MENU
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
公式LINEで最新情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
身体の原理原則
身体の原理原則
– tag –
自分がいなければこの子が困るという勘違い
この子は私がいないと困るこの職場は自分がいなければ回らないこの人には私がいないとダメ ・・・なんてことは多分ほとんどなくて、あなたがいなくても相手はちゃんとやっていけます。 あなたがそう思いたいだけ。 相手に頼っているのは、あなたのほうだった...
2024年6月19日
できることを見る
人の脳は、自分が意識を向けたものを選択的にキャッチして、それに関連する情報を優先的に拾い集めます。 つまり、子供のできないところを気にしていると、できないところばかり目につくわけです。 できるところを見るようにすれば、 子供のできるところが...
2024年6月18日
求めるべきは正しさよりも良い誤解
自分の思いが正しく伝わらないと感じるあなたに朗報です。 大丈夫、みんな伝わっていませんから。 みんな、自分の好きなところだけをキャッチして、自分の好きなように解釈しているだけです。 コミュニケーションなんて大体は誤解でできています。 ただ、...
2024年6月17日
尊厳を大切に
自分が叱られたり注意されたりしているところを他人に見られたい人なんていない。 子供でも、大人でも、知的障害があっても、認知症でも、植物状態でも、みんなそう。 相手の尊厳を大切にしよう。
2024年6月15日
タイミングを待つ
大人にとって、何かをしてあげることよりも難しいのが、待つこと。 お子さんの学校生活がうまくいかないと、大人は何かをしてあげたくなりますが、 ご本人のタイミングが来るまで待ってあげることも大切です。
2024年6月13日
不自由だからこそ選べることもある
たとえばあなたがファミレスに入って料理を注文するとき、ハンバーグなのかパスタなのか丼ものなのか、いくつかの選択肢の中から選びますよね。 このとき、ファミレスのメニューが、ニッセンのカタログくらい分厚かったらどうですか?絶対選べないですよね...
2024年6月12日
良いも悪いもない
子供が大人の思うように育たなかったとしても、そこに良い悪いはない。仮に良い悪いがあるとしたら、それは相手の側にではなく、自分の側にある。自分が悪いように見るから、悪く見えるだけ。
2024年6月11日
自分を大事にするのが先
人に迷惑がかかるから。 子供のためだから。 丸く収まるから。 ・・・っていう思いで我慢している、優しいあなたへ。 自分以外の誰かだけを大事にしていると、残念ながら、うまくいきません。 まず自分を大事にするところから始めると、全部うまくいきます。
2024年6月10日
ただ素直に
ね。難しいよね。 でも、たぶん、これが一番大事。。
2024年6月8日
気にしすぎるとあんまり良くない
時々、お子さんのことを心配するあまり、ご自分の生活が全部子供のことでいっぱいに埋め尽くされている親御さんをお見かけします。 月曜は運動療育、火曜は放デイ、水曜は通院、木曜はカウンセリング・・・ みたいに、お子さんを「より良くしてあげよう」と...
2024年6月7日
1
...
3
4
5
6
7
...
56
閉じる