MENU
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
【身体の原理原則で遊ぼう】心と身体のサインで見つける、本来の自分の生き方
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
【身体の原理原則で遊ぼう】心と身体のサインで見つける、本来の自分の生き方
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
【身体の原理原則で遊ぼう】心と身体のサインで見つける、本来の自分の生き方
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
公式LINEで最新情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
楽しい療育の三輪堂
楽しい療育の三輪堂
– tag –
人と話すと、人は癒される。
愚痴を聞くのが異様にうまい人 わたしの友人に、愚痴を聞くのが異様にうまい人がいます(仮にAさんとします)。Aさんがやっているのは、 わたしの愚痴を聞いて引き出された、Aさん自身の愚痴を話すこと で、たぶんAさんは完全に無自覚にやっていると思いま...
2025年9月25日
本来の力を発揮するには順番が大事。それを体感する声の講座
人は願いをかなえるために動く 人は、無目的に動くことはほとんどありません。一般的な大人について言えば、わたしたちは、「自分の願いをかなえるため」に、日々動いています。 その願いというのが、自分の本当の願いなのか、義務として嫌々やることなの...
2025年9月22日
悩んだら頭ではなく身体に任せる。その2つの方法とは
悩みは自分の心を映し出す 職場の人間関係が居心地悪い 我が子の言動が気に障る 自分の親への心のしこり パートナーへの不満 ・・・などなど、わたしたちの悩みは実に様々ですが、それはすべて、自分の心の姿の裏返しです。 揺れているのは相手ではなく自...
2025年9月20日
自分に自信のない子は声が小さい。声から自信を育む講座
自分に自信のない子は声が小さい 不登校や行き渋りのある子、集団の中で自分の居場所を見出せない子に共通するのは 声が小さい ということ。 人が社会で安定した生活を送るためには、自分自身に対する無条件の信頼が必要ですが、これがない子は声が小さく...
2025年9月18日
自分の人生をのびのびと動かすための講座
現在地を認識するだけで動き出す身体 人の身体は、現在地を認識してあげるだけで本来の力を発揮します。 たとえば人体模型や画像を見て、 「肋骨ってこうなってるんだな」 「ここに肺があるんだな」 などと思うだけで、自分の肋骨や肺がのびのびと動き出す...
2025年9月17日
身体の原理原則を活用してコミュニケーションをスムーズにする一例
焦げくさくない? と言われた時の反応は 「なんか焦げくさくない?」 と、隣にいる人に言われたら、あなたはどうしますか? おそらく、空中に鼻を向けて、一生懸命ににおいを嗅ぐと思います。 普段ならスルーする程度のにおいでも、「もしかしたら焦げくさ...
2025年9月16日
「落ち着いたらいつかやろう」「忙しいから今は無理」→これでは永遠にやりたいことはできません
育児中のママさんの多くがぼんやりと思っていること 育児が落ち着いたら何かやりたい 仕事の都合がついたらやりたい いつかやりたいけど、今はちょっと難しい ・・・と、思っているママさんが、大勢いらっしゃいます。 明確に言語化はしないまでも、ぼんや...
2025年9月12日
子供は遊ぶことで発達する
遊ぶことで発達する 子供は、遊ぶことで発達します。 「遊ぶ」という行為の中には、 興味関心の集中 主体性 創意工夫 ポジティブな感情の存在 他者(ヒト・モノ)との関わり合い 身体操作 これらすべての要素が含まれ、まさに、子供のより良い成長発達を願...
2025年9月11日
大丈夫ですか?と訊かれて反射的に「大丈夫です」と答える癖がある人は要注意!
「大丈夫です」と答えるクセがついていると 大丈夫ですか? と誰かに訊かれて、咄嗟に「大丈夫です」と答えてしまうタイプの人がいます。 本当は大丈夫ではないし、助けてほしい、手伝ってほしいと感じているのに、なぜか「大丈夫です」と言ってしまうので...
2025年9月10日
いろいろやっても現状が変わらないときはここを見直してみて!
行動を左右するのは「入力」 自分の現状を変えたくて、これが良いと言われることをあれこれやってみるけど、結局何も変わらない・・・と、悩まれるあなたへ。 人が「何かをする」とき、その行動は、入力した情報に左右されます。 たとえば、目を閉じて全力疾...
2025年9月9日
1
2
3
...
111
閉じる