MENU
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
オンラインセッション
バランスセッション
プライベートセッション
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂BOOKS
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
オンラインセッション
バランスセッション
プライベートセッション
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂BOOKS
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
オンラインセッション
バランスセッション
プライベートセッション
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂BOOKS
公式LINEで最新情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
支援例
支援例
– tag –
正解のない時代を生きるために、説得力・受け入れ力を育む練習
社会生活をスムーズに送るために、子供たちにとって大切なのは自分の考えを「説明する力」。話を聞く側も、自分と違う意見も受け入れる感性を持っておきたいもの。チームで「説得力・受け入れ力」を磨く練習のご紹介。
2023年10月14日
小6グループがストレスに対処するワークをやってみたら
小学校6年生のグループが、ストレスに対処するワークを行いました。元気のない自分に声をかけるとしたら、なんと声をかけるだろうか?自分が元気がないとしたら、どんな声をかけてほしいだろうか?そんなワークを通して見えてきた、子供たちの心の中。
2023年9月23日
ある公立小学校の実践例。支援員さんが必要か、児童本人にアンケートを取る
ある公立小学校では、全校児童を対象に「自分に支援員さんが必要か」というアンケートを取っているそうです。ほとんどの学校では、大人の側から見て必要を感じた子供に支援員をつけますが、子供本人の希望を聞く実践例が素晴らしいと思いましたので、シェアさせていただきました。
2023年7月22日
困っている常連さんのために温泉がやったシンプルなこと
日帰り温泉に入ったところ、シャンプーとボディーソープのボトルに「かみのけ」「からだ」とマジックで書いてありました。高齢の常連さん向けにスタッフさんが書いたらしいのですが、これが実にわかりやすく使いやすかったのです。みんなにとって使いやすい環境調整は、目の前のたった一人の困り感に寄り添うところから生まれるのですね。
2023年7月10日
相手と関わりながら取り組めるゲームの具体例3つ
自分が話したいことを一方的に話す子に、相互のやりとりの大切さを伝えるには、相手とのやりとりによって進む形式のゲームがお勧め。ゲームの具体例を3つご紹介します。
2023年6月1日
自分が話したいことだけを一方的に話す子への支援の3つのステップ
自分が話したいことだけを一方的に話す子がいます。対応の3つのステップは⇒1大人が話を聞く、2相互のやりとりを練習する、3誰かの役に立つ喜びを味わう。概要をご紹介します。
2023年5月31日
「同じ」と「違う」を学ぶマッチング課題。教材の作り方と学習の進め方
療育初期の練習に活用されることの多い「マッチング課題」。マッチング課題とは何か?その目的、教材の作り方、課題の進め方、注意点、難易度の調整の仕方などをご紹介。
2023年5月27日
「同じ」と「違う」の概念は、もの同士のつながりを学ぶ第一歩
「同じ」と「違う」の認識は、学習面から生活面、さらには人として生きることまで含めて、日常生活のほぼすべての基盤になります。「同じ」と「違う」を教えるために最も大切な最初のコツとは。
2023年5月26日
ストレスを受けたときの感覚を体感するワーク
経験の少ない子供たちや、頑張ることに慣れ過ぎている大人たちは、疲れやストレスの感覚がわかりにくく、ギリギリの限界まで頑張ってしまうことがあります。できればその前に立ち止まりたいところですが、そのためには自分がどのくらいのストレスを抱えているのかを認識できることが大切です。今回は、ストレスを受けたときの感覚を体感するワークをご紹介します。
2023年4月15日
失敗の機会を奪わないこと
物事を決められず、何でも大人に確認したがる子がいました。好き嫌いが激しく許容範囲が狭い様子が見られるため、さまざまな活動を通して、許容範囲を広げる練習をしているところです。「決めること」はとても難しいことですが、失敗してもやり直せると確信して選択する力を身に着けたいものです。
2023年3月27日
1
2
3
...
4
閉じる