MENU
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
公式LINEで最新情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
三輪堂
三輪堂
– tag –
願いをかなえたいなら、コツは「頑張らないこと」
行動を大きく変えるのは難しい 理想の自分を生きるためのメソッドは世の中にたくさんありますが、共通しているのは「頭の中で妄想しているだけでは現実は変わらない」ということ。大事なのは行動を変えることです。といって、行動を大きく変えようとすると...
2025年7月1日
育児でしんどい状況を変えたいなら、絶対にやるべきことはコレ
自己否定につながる情報はシャットアウトしがち 育児がしんどいママたちは、誰かに「こうすれば楽になるよ」などとアドバイスされた時、咄嗟に この子を育てる苦労を知らないから簡単に言うんだそんなことできたら苦労しない などと感じることがあります。...
2025年6月30日
変化したいなら、自分の中にあるものから広げていくこと
相手を思いやる土台にあるのは自分の心 子供たちに、 相手の気持ちを考えて 自分がやられたら嫌なことは相手にもやらないように などと指導することがありますね。 このように相手の気持ちを想像する心の裏には、必ず、「自分の心」があります。 自分の中...
2025年6月28日
本質ヒトコト宣言を立てるとあなたが本当に変化する理由
自分の本質を一言で言えますか? 自分の本質を一言で表現して軸をつくる講座をご案内しております。 先日ご参加のAさんの本質ヒトコト宣言は↓↓ 私は丁寧に生きる魅力的な人です Aさんは、 自分には他の人のような才能もない自分には何もできない とおっし...
2025年6月27日
夢物語と思い込んでいたけれど
自分の本質を一言で言えますか? 自分の本質を一言で表現して軸をつくる講座をご案内しております。 先日ご参加のMさんの本質ヒトコト宣言は↓↓ 私は夢物語を必ず実現させる情熱的な人です ご自身が「夢物語」と片付けていたことの中に、本当は一番やりたか...
2025年6月26日
自分ってどんな人?
自分の本質を一言で言えますか? 自分の本質を一言で表現して軸をつくる講座をご案内しております。 先日ご参加のTさんの本質ヒトコト宣言は↓↓ 私はご機嫌に最高の自分とまっすぐに生きる人です なんとも明るく、力強い宣言! (^ ^)☆ 軸を置けば、情報は動...
2025年6月25日
自分の本質を一言で表現する新講座リリースのお知らせ
自分軸で生きる!【本質ヒトコト宣言】初級編 このたび、新講座をリリースしました(^ ^)限定10名まで、【 講座リリース記念価格 】でお届けします。 自分の本質を一言で表現する講座 こんな方にお勧め この講座をお勧めしたいのは、こういうタイプの方です...
2025年6月24日
育休中に社会から置き去りにされる不安。育児は面白くない。自分の価値がなくなった気がする。そんな心を和らげる2つの方法
育休中のSさんのエピソード 会社でバリバリ活躍していたSさん。現在は育児休暇中で、ご自宅で赤ちゃんと一緒に過ごされています。 育休に入ってしばらくは、会社のメンバーから業務内容について質問が来たりしていたのですが、だんだんそれも来なくなって...
2025年6月5日
4位の子に拍手を
力あふれる体育祭! 本日、拙宅の子供の体育祭でした。 子供たちの真剣な顔キラキラの笑顔悔しそうな口元全力疾走肩を叩いて励まし合う仲間たち・・・明るいエネルギーが校庭中に渦を巻き、音を立てて弾け合うような時間でした! 1位の子も、ラストの子も ...
2025年6月4日
長所と短所はどちらも味方
自己理解のワークでありがちなこと 子供たちの自己理解を深めるために、 自分の長所と短所 好きと嫌い 得意と不得意 などを書き出すワークがよくあります。 こういうとき、子供たちはたいてい 〇〇が苦手なので、できるようにがんばります自分のこういう短...
2025年6月3日
1
2
3
4
...
110
閉じる