MENU
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
公式LINEで最新情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
楽しい療育の三輪堂
楽しい療育の三輪堂
– tag –
育休中に社会から置き去りにされる不安。育児は面白くない。自分の価値がなくなった気がする。そんな心を和らげる2つの方法
育休中のSさんのエピソード 会社でバリバリ活躍していたSさん。現在は育児休暇中で、ご自宅で赤ちゃんと一緒に過ごされています。 育休に入ってしばらくは、会社のメンバーから業務内容について質問が来たりしていたのですが、だんだんそれも来なくなって...
2025年6月5日
4位の子に拍手を
力あふれる体育祭! 本日、拙宅の子供の体育祭でした。 子供たちの真剣な顔キラキラの笑顔悔しそうな口元全力疾走肩を叩いて励まし合う仲間たち・・・明るいエネルギーが校庭中に渦を巻き、音を立てて弾け合うような時間でした! 1位の子も、ラストの子も ...
2025年6月4日
長所と短所はどちらも味方
自己理解のワークでありがちなこと 子供たちの自己理解を深めるために、 自分の長所と短所 好きと嫌い 得意と不得意 などを書き出すワークがよくあります。 こういうとき、子供たちはたいてい 〇〇が苦手なので、できるようにがんばります自分のこういう短...
2025年6月3日
「受け止める」だけで子供が変わる理由
人の身体がバランスを取る仕組み 人の身体は、押されると、 押されたのとは真逆の方向に咄嗟に反発する という仕組みを備えています。 もしあなたが右側に押されたら、倒れないように左側に力を返しますよね。 こうして人体はバランスを保っています。 身...
2025年6月2日
子供が安心する話の聞き方のコツ
子供の安心を育む話の聞き方のコツ お子さんが話しかけてくれたときには、何も言わずにただ聞いてあげてください。 「ただ聞く」が難しくて、どうしても何か言いたくなってしまう、、、 という場合にお勧めなのが、 心の中で、お子さんを抱きしめるイメー...
2025年6月1日
自分を褒めることの落とし穴
うまくいったときだけ自分を褒める人がいます。 正確に言うと、 「うまくいったと自分が思えたときだけ」 自分を褒めるのです。 これは、とても生きづらいやり方です。 自分もコレやってるなあ・・・ の自覚がある方は いつどんなときでも自分を認める こ...
2025年5月31日
優しい人ほど、自分が後回し
三輪堂にご相談くださるママさんは、本当にお気持ちの優しい方が多いです。 優しいから、お子さんやご家族や、相手の都合を優先します。 その結果、ご自身の心が後回しになっている人がとても多いのです。 「なんで私ばかり…」と思う 相手を大切に思ってい...
2025年5月30日
相手に合わせて育ってきたので自分の感情がわからない→自分軸に戻るお勧めのワーク
親がどう思うかで自分の行動を決めてきた Yさんは2人のお子さんを育児中のママさん。 小さい頃から親御さんの意向に合わせて自分の行動を調整してこられました。 こうすれば親が喜んでくれる。だからやる。 こうすると親に怒られる。だからやらない。 ご自...
2025年5月29日
「気になる」子、「うまくいかない」大人は→身体を微調整すべし
身体は固まったり緩んだりする 人は、日常動作をするために、身体を固めたり緩めたりしています。 完全に固まっていては動けません。 完全に緩んでいては姿勢を保てません。 固まっているところと緩んでいるところが混在しています。 「気になる子」の身体...
2025年5月29日
かんしゃくを起こして大暴れ!おすすめの身体アプローチ
かんしゃくで暴れるのは必要な動きをしているだけ お子さんがかんしゃくを起こしてバタバタと暴れているときは、ぜひ、その動作を観察してみてください。 子供たちは、必ず、「今の自分が必要としている動き」をしているはずです。 動作と、方向性のエネル...
2025年5月28日
1
2
3
...
107
閉じる