MENU
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
【身体の原理原則で遊ぼう】心と身体のサインで見つける、本来の自分の生き方
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
【身体の原理原則で遊ぼう】心と身体のサインで見つける、本来の自分の生き方
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
【身体の原理原則で遊ぼう】心と身体のサインで見つける、本来の自分の生き方
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
公式LINEで最新情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
三輪堂
三輪堂
– tag –
「落ち着いたらいつかやろう」「忙しいから今は無理」→これでは永遠にやりたいことはできません
育児中のママさんの多くがぼんやりと思っていること 育児が落ち着いたら何かやりたい 仕事の都合がついたらやりたい いつかやりたいけど、今はちょっと難しい ・・・と、思っているママさんが、大勢いらっしゃいます。 明確に言語化はしないまでも、ぼんや...
2025年9月12日
子供は遊ぶことで発達する
遊ぶことで発達する 子供は、遊ぶことで発達します。 「遊ぶ」という行為の中には、 興味関心の集中 主体性 創意工夫 ポジティブな感情の存在 他者(ヒト・モノ)との関わり合い 身体操作 これらすべての要素が含まれ、まさに、子供のより良い成長発達を願...
2025年9月11日
大丈夫ですか?と訊かれて反射的に「大丈夫です」と答える癖がある人は要注意!
「大丈夫です」と答えるクセがついていると 大丈夫ですか? と誰かに訊かれて、咄嗟に「大丈夫です」と答えてしまうタイプの人がいます。 本当は大丈夫ではないし、助けてほしい、手伝ってほしいと感じているのに、なぜか「大丈夫です」と言ってしまうので...
2025年9月10日
いろいろやっても現状が変わらないときはここを見直してみて!
行動を左右するのは「入力」 自分の現状を変えたくて、これが良いと言われることをあれこれやってみるけど、結局何も変わらない・・・と、悩まれるあなたへ。 人が「何かをする」とき、その行動は、入力した情報に左右されます。 たとえば、目を閉じて全力疾...
2025年9月9日
自分のことを大切にできない人の特徴
自分を大切に、誠意を持って生きる 自分に対して誠意を持って生きるって、すごく大事です。 たとえば、愛する我が子が傷ついていたり、悲しんでいたりしたら、親も心を痛めますよね。 他人のことなのに、自分のことのように心が動く。人にはそんな力があり...
2025年9月8日
誰かに頼るのが苦手な人の特徴はコレ。素のままの自分でいられる時間を大切に!
誰かに頼るのが苦手な人の特徴 「役割」を担いすぎると、人は、誰かに頼ることができなくなります。 私は母親なんだから お母さんが頑張らないと そんな言葉で、 ママとしての立ち位置を自分で強固にし、ママの役割を果たそうとすればするほど、 誰かに頼...
2025年9月5日
元気で笑顔で活動的で人に評価されることが自分の自信になってない? 「そうじゃない自分」を受け取ってみよう
ハツラツとしている自分に自信を持っている人 ハツラツとして、いろいろなことを活発にこなせていることが自信につながっている人がいます。こういう方は、自分のエネルギーを周囲に明るく発信することを好みます。周囲からも、「あの人はいつも笑顔で活躍...
2025年8月31日
【頑張っているのに報われない】と感じるときにやるべきことはたった1つ
頑張っているのに報われないと感じるときは 自分は一生懸命に頑張っているのに、評価されない。報われない。 そんなふうに感じるときは、まずは自分を一番大切にしましょう。 育児でも仕事でもパートナーシップでも、どんな状況でも言えることです。 エネ...
2025年8月23日
【考えすぎて動けない/悩みから抜け出せない】ママの特徴・理由・解決策
正解が欲しくなるタイプのママたち 従来の学校教育は、正解を出すことが求められていました。その学校教育で育った世代のママは、間違うことを不安に感じて、正解を探し求めることが多いです。 そのため、行動する前に 「こうするのが正しい」 「こうすれ...
2025年8月22日
育児がひと段落したママたちが陥りがちなスランプとその抜け出し方
育児がひと段落すると陥るスランプ 育児がひと段落して、そろそろ自分のことを優先してもいいかなと思い始めたお母さんたちが、かなりの確率で陥るのが やりたいことがあるけれど、なかなか踏み出せない という、一種のスランプ状態。 急には切り替えられ...
2025年8月20日
1
2
3
...
111
閉じる