MENU
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
公式LINEで最新情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
生き方
生き方
– category –
子供が学校に行きたくないと言ったら親はどうすべきか?答えを見つける2つの大原則
【23年9月29日(金)22時よりZOOMライブ】学校に行きたくない、と子供が言い出したとき、親として何と言ってあげればいいのか?こんなご質問をよくいただきます。身体の原理原則から考える、行き渋り・不登校に対応する2つの大原則を書いてみます。
2023年9月28日
みんな自分が発達障害だと感じているのかも
世の中の人は全員「ADHD的」あるいは「自閉症的」な特性を必ず持っている、という考え方があります。発達障害の枠組みを使えば自分や相手のことを理解しやすいなら、使ったらいいですよね、という話です。自分にはこういう特性があると理解しておくだけで、つらさが軽くなることはたくさんあります。多様性の世界を生きるために、自分のトリセツを一つ増やしてみませんか。
2023年9月19日
好きなことをするより、嫌なことを避けるほうがわかりやすい
感情にフタをしていたり、我慢が当たり前になっていたりすると、自分にとっての居心地の良さがわからず、心がモヤモヤしたまま立ちすくんでしまうことがあります。そんなときにヒントにしたいのは、自分の中の違和感」です。
2023年9月5日
転職を考えている方へ、身体の原理原則からのヒント
転職か異動を考えているとおっしゃる40代女性Tさん。人生の転機になる決断は、心を決めづらいものですよね。こんなとき、身体の原理原則から見たご提案。
2023年9月2日
宇宙人と友達になる!少年の明るい声で気づいた心のフタ
幼稚園くらいの子が将来の夢を聞かれて「宇宙飛行士になって、ロケットに乗って、宇宙人と友達になる!」と答えていました。無邪気な彼の声を聞きながら、大人たちが心に「現実」のフタをしていることをつくづく感じました。
2023年8月30日
自分は何のためにこれをするのか。目的が一番大事
負けるのが苦手な小4のA君。全校参加のじゃんけん大会に「参加しない」ことを自分で決めました。学校生活は大人の意図で押されがちですが、本当に大切なのは、自分にとっての目的です。
2023年8月23日
いつから自分を大切にしなくなったのか
赤ちゃんの頃は誰でも、自分を心の底から大切にしてくれる存在に育まれて大きくなっていきます。ところがわたしたちは、大人になると、自分を大切にしなくなっていきます。もう、そういうのはやめませんか?
2023年8月3日
我慢、遠慮、無理はNG!自分の思いを素直に表現しよう
社会生活を健やかに送るには、自分の思いを素直に表現できることが大切です。遠慮したり、我慢したり、そもそも自分の本当の気持ちに気づいていなかったりする子たちに、大人はどう関わるのが良いでしょうか。身体の原理原則から見た一つのご提案です。
2023年7月21日
心と身体の安定
週に一度顔を合わせるコンサルタントの先生に「あなたはいつも体調が安定しているイメージがある」と言われました。実際わたしは、体調はめったに崩れないし、感情もあまりブレず、不安定になってもすぐ戻ります。
2023年7月19日
状況が切り替わるタイミングで新規まき直しをはかるのは
園や学校生活に課題があって、今の環境が辛いと感じているお子さんや親御さんは、「夏休みが開けたら」「クラスが変わったら」など、周囲の環境が大きく変わるタイミングに期待をかけ、その時こそ心機一転がんばろう、といった気持ちを抱かれることがあります。
2023年7月18日
1
2
3
4
5
...
13
閉じる