MENU
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
オンラインセッション
バランスセッション
プライベートセッション
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂BOOKS
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
オンラインセッション
バランスセッション
プライベートセッション
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂BOOKS
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
オンラインセッション
バランスセッション
プライベートセッション
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂BOOKS
公式LINEで最新情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
学校
学校
– category –
「うちの子は絵が下手・・・」とがっかりする保護者に贈る言葉
支援級判定だったが普通級で努力されている小1のお子さんの絵を見て、親御さんが「がっかりした」とおっしゃいました。こうした場面で絵が象徴するものとは?一人ひとりの絵を、もっと特別に、もっと素敵に扱うには?
2015年7月22日
ひらがなを練習するアプリ8個使ってみた
発達障害のお子さんが文字を学習する時には、紙と鉛筆で書き取り練習をするよりも、タブレット等のアプリを使って練習した方が理解しやすいことがある、、、というのは、支援に取り組まれている方々には周知の事実ですね。 ひらがなの書きを初めて...
2015年6月12日
体力が持たず授業中に寝てしまう自閉症の小1のお子さんへの対応例
体力が持たず、毎日4時間目になると居眠りをしてしまう、自閉症の新小1のお子さん。居眠りを叱るのではなく、無理なく授業に参加できる方法を、2つの方向性からご提案。どんなお子さんにも活用できます。
2015年5月11日
文字を書く支援と、指導する側に大切な2つの観点
文字を書くのが苦手なお子さんは、字が汚いことが低評価につながったり、厳しい指導によって書くことが嫌いになったりすることがあります。すべてのお子さんが学ぶ楽しさを得るには、指導する側が文字を学ぶ2つの観点を使い分ける必要があります。
2015年1月18日
漢字を書いて覚えるのが苦手な子にオススメ!漢字パズル
漢字は繰り返し書いて覚えるのが王道の学習方法になっていますが、苦手なことに向き合う力が弱い子、認知や書字に苦手のある子には不向きです。そんなときにお勧めの漢字学習法の一つ「漢字パズル」のご紹介。
2015年1月18日
集中力を高めるための練習の一例
注意の集中が続かない、ちょっとしたことで集中が切れやすい、といったお子さんに、集中力を高めるための練習方法をご提案します。準備するもの、具体的な手順、お子さんに合わせた課題内容の調整の仕方など。
2015年1月16日
ポイント制で意欲を高める具体的な方法3つ
やる気がない、興味がないことに全く取り組もうとしない・・・ そんなお子さんの意欲を高めるきっかけに「ポイント制」を試してみませんか。
2015年1月10日
二次障害とは
二次障害とは、ある障害が原因となって生み出されてしまった、別の(二次的な)障害のことを言います。 発達障害のある人々は、独特の認知特性のために、生活のさまざまな場面で困難を感じています。 知的発達に遅れがない場合は、一見すると発達に...
2014年10月30日
誰でもできる!学びのユニバーサルデザイン
私は、理想的な学校空間とは ■その子にとっての「わかりやすさ」があり ■居心地がよく ■「わかった!」「できた!」という成功体験が積める場所 だと考えています。 実際には、集団の中でうまく行動できない、授業についてい...
2014年10月26日
勉強で集中力が続かない時は
発達に偏りのあるお子さんは、学習でつまずくことも多くあります。 文字がゆがんで見えるので読みにくい、 視線を集中しづらいので行を追うことが難しい、 すぐに気が散るので学習内容に集中できない、 手先が不器用でノートを取れない、 筋力が弱...
2014年7月17日
1
...
9
10
11
12
閉じる