公式LINEで最新情報発信中! >> LINE登録はこちら

子供は遊ぶことで発達する

目次

遊ぶことで発達する

子供は、遊ぶことで発達します。

「遊ぶ」という行為の中には、

  • 興味関心の集中
  • 主体性
  • 創意工夫
  • ポジティブな感情の存在
  • 他者(ヒト・モノ)との関わり合い
  • 身体操作

これらすべての要素が含まれ、まさに、子供のより良い成長発達を願う育児療育が目指すところ、そのものであります。

「ふつうに遊ぶ」ができない子もいる

心身に障害のある子は、遊ぶことの権利が担保されづらい状況にあります。

一例を挙げれば、公園でキャアキャアと飛び回っている子供たちの中に、車いすの子や、脳性麻痺の子が混じっていることはほとんどありません。

体力が弱い、道具がない、環境がない、意欲がない、介助者の手が足りないなど、さまざまな要因はあるでしょうが、いずれにしても 「ふつうに遊ぶ」 ことが、しづらい状況にあるのです。

遊ぶ機能を持つ車いす

「遊ぶ機能」を持つ車いすがあります。

足元を取り囲むようにガードをつけ、そのガードでボールにぶつかるようにして、ボールを操作して遊びます。

車いすに乗っている人は、人やものを避けることが多くなります。

従って、車いすの子供たちは、自然と「避ける」気持ちをベースとした社会性が育まれていきます。

そんなとき、車いすで「遊ぶ」体験によって

  • ボールに向かっていく積極性
  • 人と競り勝つ体験
  • 自分から発信していく意欲

などなどが育まれるのです。

車いすの「遊ぶ機能」は、子供たちの内面を育むための大切な仕組みになっているのですね。

もっと遊ぼう!

そんな子供たちを見て、親御さんも嬉しいですし、 そんな親御さんを見て、子供たちも嬉しくなります。

遊ぶことって、すごい力があるんですね。



遊べる車いすのような特別な道具は、まだ提供が限られます。

これは致し方のないことですが、身の周りの環境の中で、工夫して遊ぶことは、誰でもできます。

心身に特別な困りのない大人や子供ならば、なおさらです。

大人たちも子供たちも、もっと遊んだほうがいいんですよ (^ ^)

あなたも、ご家族も、楽しく遊んでくださいね!



それでは、また。

いつもあなたに明るい風が吹きますように。

身体の原理原則から育児のヒントを受け取る
公式LINEで情報発信中

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアしていただけると嬉しいです♪
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

楽しい療育の三輪堂 主宰

身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。

ふとしたきっかけでゼロから独学で療育を学び、療育の知恵はあらゆる人に当てはまる人生の知恵であると確信。従来の療育知識に整体・武学体術・エッセンシャルオイル等を取り入れ、身体の原理原則にもとづいて無理なく心身を活かす道を提案中。日常生活のすべてが学びになり、よりよく生きるヒントに変わる生き方を実践しています。

活動フィールドは、情報発信・執筆・オンライン療育相談・身体と心のつながりを深めるセミナー・エッセンシャルオイルと整体を組み合わせたケア・志を発信する媒体作成など。

目次