公式LINEで最新情報発信中! >> LINE登録はこちら

指を使って計算してはいけない?

目次

582-1 ▼ 「指を使って計算してはいけない」

前回の「さくらんぼ計算」つながりで、算数のことを少し。


「指を使って計算してはいけないと先生に言われた」というご相談がありました。

先生のご指導の前後の文脈やお子さんの個別の状況がありますので一概には言えないのですが、以下、あくまでも一般論として書いてみます。

指を使って計算するということは、そのお子さんは数を「順番」として捉えていると考えられます。

たとえば 6+5=11 という計算をするのに、6の次の数字である「7」からスタートして5つ分の数を数えると、「7、8、9、10、11」となり、答えは11。

指を使うとこういう計算方法になり、数え足しとも呼ばれます。

※言うまでもありませんが、数え足しができるのもとてもすごいことです。さまざまなスキルや理解の積み重ねがあって初めて数え足しが実現できます。

582-2 ▼ 今の方法を手放すには、新しい方法を身に着けてから

算数学習では、数を順番で捉える次のステップは、数をかたまり・量としてとらえることです。

数え足しでは数が大きくなった時に対応できません。
時間もかかるし、間違いも増えます。

答えが20を越える足し算くらいからは、数え足しを卒業できたほうがスムーズです。
先生の「指を使ってはいけない」というご指導も、そのあたりを踏まえてのことではないかと想像します。

ただし、指を使うなと指導するならば、代わりの方法をしっかり教えるべきです。

そのための一つの方法がくだんの「さくらんぼ計算」なのですが、前回も書いたようにさくらんぼ計算は向き不向きがありますし、数を順番で捉えている段階のお子さんにはさくらんぼ計算はまだ早いです。

一斉授業でさくらんぼ計算を教えただけで「指を卒業しろ」と言うのはちょっと乱暴です。

その子が理解できて実際に使いこなせる計算方法が身に着いてから、「もう指を使わなくても計算できるね」、というのが丁寧な関わりというものではないでしょうか。

582-3 ▼ 目的を明確にしてから道を探そう

小学校の普通級でどこまで個別に丁寧な関わりができるのかという議論、現場の先生方のご負担は重々承知した上で以上のことを書いています。

何度も書くようですが、療育には「いろいろな方法がある」ということです。

決まった道を通らなければいけないことは決してありません。

わたしたちは往々にして、その道を歩くことが目的になってしまい、目的地を見失うことがあります。

目的地が明確ならば、そこにたどり着くための方法を工夫することができます。

算数学習というミクロな視点でもそうですし、大きく療育そのもの、人生そのものにおいても同じことです。

あなたやお子さんの目的は何か? をまず明確にして、そこに向かうことのできる道を見つけていただけたらと思います。


本日は以上です。
それでは、また。
いつもあなたに明るい風が吹きますように。

  • 療育のセカンドオピニオンが欲しい方
  • 一般的な療育支援分野とは違う角度からアドバイスが欲しい方
  • 漠然とした不安や言葉にしづらい”何か”があってクリアにしたい方

ぜひ一度「オンラインセッション」にお声掛けください。

育児・療育は親子の育ち合いです。
お子さんのお話だけでなく、親御さんのお話を伺うことも大切な時間です。

うまく書けない・しゃべれないと思う方もご安心ください。
ゆっくり丁寧にあなたの中にある”何か”を引き出します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアしていただけると嬉しいです♪
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

楽しい療育の三輪堂 主宰

身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。

ふとしたきっかけでゼロから独学で療育を学び、療育の知恵はあらゆる人に当てはまる人生の知恵であると確信。従来の療育知識に整体・武学体術・エッセンシャルオイル等を取り入れ、身体の原理原則にもとづいて無理なく心身を活かす道を提案中。日常生活のすべてが学びになり、よりよく生きるヒントに変わる生き方を実践しています。

活動フィールドは、情報発信・執筆・オンライン療育相談・身体と心のつながりを深めるセミナー・エッセンシャルオイルと整体を組み合わせたケア・志を発信する媒体作成など。

目次