公式LINEで最新情報発信中! >> LINE登録はこちら

ブロックを使った算数学習が不向きな子とは

目次

501-1 ▼ ブロックを使う算数学習

低学年の算数の勉強では、具体物や半具体物(ブロック、算数タイル、数え棒など)を使って数を捉えようとすることがよくあります。

リンゴが6個あります。
あといくつ足すと、10個になりますか?

といった問題を解くときの助けとして、ブロックを並べて考えるわけです。

ところで、こうした場面で、ブロックなどの物が助けにならない子供たちがいます。

501-2 ▼ サビタイジング

具体物・半具体物を使って学習するためには、個数を瞬時に把握する力が必要です。

この力を「サビタイジング」といいます。

たとえばわたしたち大人も、3~4個の物ならば一目で数を把握できますが、それ以上の数の物がバラバラに並んでいると、一つずつ数え上げていかないと個数を把握できませんよね。

この「一目で数を把握できる」力が、サビタイジングです。

算数が苦手な子供たちは、このサビタイジングがスムーズでないことがあります。

そのため、「10個のマス目の上に6個のブロックを並べる ⇒ 残りのマス目があと4個だとわかる」というプロセスがうまく運びません。

残りのマス目を一つずつ数え上げて「4」という数を導き出さねばならず、ブロックを使うことがかえって負担になることがあります。

501-3 ▼ わかりやすさの工夫

こうした場合、数字表記の理解に問題のない子ならば、マス目に数字を書くことが助けになるかもしれません。

また、10の補数の組み合わせをすべて暗記することが助けになる子もいるかもしれません。

ブロックの個数を目で捉えるのではなく、残りのブロックを4個「置く」という、4回の動作の体感が手助けになる子もいるかもしれません。

数量をまとまりで捉える練習も並行して行いたいですね。


今回はブロックなどの具体物・半具体物を例にとりましたが、大人が良かれと思う指導方法がかえってその子の理解の妨げになっているかもしれない可能性はあちこちにあります。

相手にとって伝わりやすい伝え方を工夫することは、指導するわたしたち大人自身の概念の輪郭をより繊細に豊かにしてくれることでもあります。

子供たちと一緒に学ぶつもりで、その子の認知特性や理解度に応じて、わかりやすい指導の仕方、伝え方を工夫したいものですね。


本日は以上です。
それでは、また。
いつもあなたに明るい風が吹きますように。

  • 療育のセカンドオピニオンが欲しい方
  • 一般的な療育支援分野とは違う角度からアドバイスが欲しい方
  • 漠然とした不安や言葉にしづらい”何か”があってクリアにしたい方

ぜひ一度「オンラインセッション」にお声掛けください。

育児・療育は親子の育ち合いです。
お子さんのお話だけでなく、親御さんのお話を伺うことも大切な時間です。

うまく書けない・しゃべれないと思う方もご安心ください。
ゆっくり丁寧にあなたの中にある”何か”を引き出します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアしていただけると嬉しいです♪
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

楽しい療育の三輪堂 主宰

身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。

ふとしたきっかけでゼロから独学で療育を学び、療育の知恵はあらゆる人に当てはまる人生の知恵であると確信。従来の療育知識に整体・武学体術・エッセンシャルオイル等を取り入れ、身体の原理原則にもとづいて無理なく心身を活かす道を提案中。日常生活のすべてが学びになり、よりよく生きるヒントに変わる生き方を実践しています。

活動フィールドは、情報発信・執筆・オンライン療育相談・身体と心のつながりを深めるセミナー・エッセンシャルオイルと整体を組み合わせたケア・志を発信する媒体作成など。

目次