公式LINEで最新情報発信中! >> LINE登録はこちら

ゆっくり・丁寧に、を教える手立ての例

目次

476-1 ▼ 「ゆっくり」「丁寧に」

発達に偏りのあるお子さんの指導においては、曖昧な表現を極力排して、具体的な行動が起こせるような表現に変えて伝えよう、ということがよく言われます。

そのときのNGワードとされる筆頭が「ゆっくり」「丁寧に」ではないかと思います。

「ゆっくり」「丁寧に」は、確かに曖昧な言葉ですね。
何がゆっくりで何が丁寧なのか、人によっても状況によっても感覚が違います。

でも、たとえば「ゆっくり」を具体的にしようとして「秒速3cmで動く」などと教えるのは、一つの方法ではあるでしょうが、あまり現実的ではないですよね。

学校や施設など構造的に練習ができる環境下では、「必然的にゆっくり動かざるを得ない手順を組み立てる」のが一つの手です。

より汎的に活用するには、この場面・この状況下で求められる「ゆっくり」とはどのくらいの速度なのかをお子さんが自分で体得できるような仕組みがあるとより良いだろうと思います。

476-2 ▼ それぞれのゆっくりさ

大人自身が「ゆっくり」動く場面を思い出してみてください。

たとえば家族全員が寝静まっている中、皆を起こさないように布団から抜け出す時。
たとえば今にも倒れそうなジェンガの1本を抜く時。
たとえばたくさんのグラスをお盆に並べて食卓に向かう時。

それぞれ間違いなく「ゆっくり」「丁寧に」行動していると思うのですが、場面ごとに「ゆっくりさ」「丁寧さ」は異なるのではないでしょうか?

ベテランの職人さんが目にも止まらないような速さで作業をしていく様子などを見ていると、速度としては速いけれど、動作自体は「丁寧」で、美しくすらあります。
人によって、とてもスピーディに見える「ゆっくりさ」もあるということですね。

「ゆっくり」とは、自分が無理なく動くことができて、かつその時その場の空気や相手の気持ちを乱さない速度のことを言うのだろうと思っているのですが、

お子さんに指導する際も、その子にとっての、かつ、その場面においての「ゆっくりさ」をたくさん体感させてあげることをお勧めします。

476-3 ▼ さまざまなゆっくりさを体感する

たとえば、、、

  • ジェンガで遊ぶ
  • トランプを立てかけて家を作る
  • 頭の上にお手玉を載せて落とさないように歩く
  • ラケットに風船を載せて落とさないように歩く
  • 一定時間、静止する(速度ゼロのゆっくりさの体感)

などなど。

たとえば頭の上に載せるものがお手玉なのか、本なのか、膨らませた風船なのかで、「ゆっくりさ」も変わってきます。

頭の上の物という「相手」との関わり方を自然に調整することになり、場に応じた・相手に合わせた心身コントロールの練習にもつながっていきますよ。


本日は以上です。
それでは、また。
いつもあなたに明るい風が吹きますように。

  • 療育のセカンドオピニオンが欲しい方
  • 一般的な療育支援分野とは違う角度からアドバイスが欲しい方
  • 漠然とした不安や言葉にしづらい”何か”があってクリアにしたい方

ぜひ一度「オンラインセッション」にお声掛けください。

育児・療育は親子の育ち合いです。
お子さんのお話だけでなく、親御さんのお話を伺うことも大切な時間です。

うまく書けない・しゃべれないと思う方もご安心ください。
ゆっくり丁寧にあなたの中にある”何か”を引き出します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアしていただけると嬉しいです♪
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

楽しい療育の三輪堂 主宰

身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。

ふとしたきっかけでゼロから独学で療育を学び、療育の知恵はあらゆる人に当てはまる人生の知恵であると確信。従来の療育知識に整体・武学体術・エッセンシャルオイル等を取り入れ、身体の原理原則にもとづいて無理なく心身を活かす道を提案中。日常生活のすべてが学びになり、よりよく生きるヒントに変わる生き方を実践しています。

活動フィールドは、情報発信・執筆・オンライン療育相談・身体と心のつながりを深めるセミナー・エッセンシャルオイルと整体を組み合わせたケア・志を発信する媒体作成など。

目次