公式LINEで最新情報発信中! >> LINE登録はこちら

活動の切り替えをタイマーなどで支援するときに気をつけたいこと

目次

491-1 ▼ 活動や気持ちの切り替えが難しいお子さん

活動の切り替えや気持ちの切り替えがしづらいお子さんがいます。

次の活動になかなか移行できず、かんしゃくを起こしたり、集団の流れから遅れたり、やるべきことができなかったり、といった困りごとにつながります。

特に、お子さんの好きなことに取り組んでいるときはこの切り替えが難しくなります。

発達段階の幼いお子さんであれば、日常生活の流れに支障が出たり、

学齢の大きなお子さんであれば、ゲームやyoutubeに夢中で宿題もお風呂も後回しになったり、

といったご相談をよく伺います。

491-2 ▼ 切り替えを促す支援は数あれど

こういうときには、終了時刻にアラームを鳴らしたり、タイムタイマーで測ったり、「長い針が5に来たら」などと時計をわかりやすくしたりして、切り替えを促す支援がよく行われます。

これらの支援は効果的ですが、一つだけ注意したいことがあります。

それは、往々にして「時間を区切ることが大人のいうことを聞かせる目的になりがち」ということです。

そもそも子供は(大人も本当は)、楽しい活動に夢中になっているときにはなかなかやめられないのが当たり前です。

パッとやめられるようなら、その子にとってその活動はつまらないのだと思ったほうがいいくらいです。

楽しい活動をやめることができるのは、十分に遊びこんで満足しきって自然に手放せるときか、「今やめてもまた次の機会にできる」という見通しが立つときです。

491-3 ▼ 何のために時間を管理するのか

時間の管理とは、その人の社会生活がより良くなるために行うものですね。

子供たちには、大人と一緒に自分の時間を管理していくことが、結局は自分の願いの実現やより良い人生を紡ぐことにつながっていくのだと、じっくりと体感させてあげたいものです。

大人自身がそうした時間管理の本質を忘れていると、時間で区切るという行為が、子供の心を無視して、大人の指示や支配を実行するためのものになりがちです。

そんな目的で鳴らされるアラームを、子供が受け入れるはずもありませんよね。

時間や活動の切り替えの支援を行うときには、支援ツールがただの課題遂行の道具になっていないか、その時間管理は何のためなのかを、ぜひ忘れずにおきたいものです。

深い自戒を込めて。


本日は以上です。
それでは、また。
いつもあなたに明るい風が吹きますように。

  • 療育のセカンドオピニオンが欲しい方
  • 一般的な療育支援分野とは違う角度からアドバイスが欲しい方
  • 漠然とした不安や言葉にしづらい”何か”があってクリアにしたい方

ぜひ一度「オンラインセッション」にお声掛けください。

育児・療育は親子の育ち合いです。
お子さんのお話だけでなく、親御さんのお話を伺うことも大切な時間です。

うまく書けない・しゃべれないと思う方もご安心ください。
ゆっくり丁寧にあなたの中にある”何か”を引き出します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアしていただけると嬉しいです♪
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

楽しい療育の三輪堂 主宰

身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。

ふとしたきっかけでゼロから独学で療育を学び、療育の知恵はあらゆる人に当てはまる人生の知恵であると確信。従来の療育知識に整体・武学体術・エッセンシャルオイル等を取り入れ、身体の原理原則にもとづいて無理なく心身を活かす道を提案中。日常生活のすべてが学びになり、よりよく生きるヒントに変わる生き方を実践しています。

活動フィールドは、情報発信・執筆・オンライン療育相談・身体と心のつながりを深めるセミナー・エッセンシャルオイルと整体を組み合わせたケア・志を発信する媒体作成など。

目次