公式LINEで最新情報発信中! >> LINE登録はこちら

【歯のケア】歯医者さんでの定期健診をお勧めします

歯医者さんが苦手、というお子さんは(たぶん大人も)多いと思います。

 

 

大人ならば、歯科治療の必要を考えて、理性で自分をコントロールできますが

幼い子供にはそれができません。

 

 

特に発達に偏りのある子供たちの場合、

 

言葉の理解が不十分で保護者や医師の言うことがわからない、
感覚が過敏なために体を触られることが苦手、
薬品のにおいや器具の音・振動が苦痛、

 

などなど、歯医者さんでたくさんの苦しみを感じる可能性があります。

保護者にとっても、嫌がる子供を治療に引きずっていくのは苦痛ですよね。。。

 

少しでもお子さんの苦痛をやわらげてあげるために、

強くお勧めしたいのが 歯の定期健診 です。

 

==========================

 

そもそも、なぜ多くの人が歯医者を嫌がるかというと、

治療が物理的に苦痛だからですね。

歯医者に行く理由のほとんどは虫歯ですが、

虫歯の治療は痛い!という先入観を、たいていの方がお持ちです。

 

(最先端の無痛治療をしてくださる歯科医院もありますが、

まだまだ身近には少ないのが現状でしょう。)

 

であれば、まずは、痛い原因を作らなければ良いのです。

そのための方法の一つが「定期健診」です。

 

定期的に歯の状態をチェックし、クリーニングやフッ素塗布を行うことで、

虫歯になる可能性を大きく下げることができます。(※1)

いつも同じ場所に磨き残しがあるなど、歯の磨き方を確認してもらうことで

虫歯にしないための生活習慣を身につけられることも大きな成果ですね。

 

 

また、お子さんにとって、定期健診の目的は主に二つあります。

一つは前述の通り、虫歯を作らないこと。

もう一つは、歯医者に親しみを持ってもらうことです。

 

 

初めて歯医者に行く子供は、何をされるのかまったくわからず、不安でいっぱいです。

そんな気持ちのところに、

おかしなイスに座らされて、知らない大人に囲まれて、

変な機械を口の中につっこまれて、歯を削る嫌な音と痛い思いをさせられて、

これで歯医者が嫌いにならないほうが不思議です。

 

まずは歯医者さんに親しみを持ってもらうこと。嫌なイメージを持たないこと。

定期健診はそのための第一歩です。

 

歯のクリーニングは、振動や音はありますが、痛みはほとんどありませんので、

虫歯治療よりも耐えやすいでしょう。

虫歯になってから歯医者に行って治療するより、虫歯にならないように定期的に歯をクリーニングする方が、

お子さんにも保護者にも負担が少なく済みます。

「虫歯治療」ではなく「虫歯予防」のために歯医者さんに通いましょう。

 

 

初めて歯医者に行くお子さんのために、

治療の準備として練習期間をとってくれる歯科医院もあります。

 

1回目は保護者と一緒にイスに座って口の中を見る、
2回目は歯のクリーニングをする、
3回目は一人で座って治療の真似をする、

 

など、徐々に慣らして無理なく治療に取り組めます。

 

小児歯科の中には、発達障害のあるお子さんに理解のある病院もあります。

通常よりも時間をとって練習してくれたり、お子さんの個性に合わせた接し方をしてくれたりしますので、

遠慮せずに相談してみてくださいね。

 

 

==========================

 

 

※1 フッ素が虫歯予防に効果的であることの報告としては、

 

フッ化物配合歯磨剤 → 予防率30~40%
(フッ素が入った歯磨き粉を使う)

 

フッ化物歯面塗布 → 予防率20~50%
(フッ素が入ったジェルなどを歯に塗る)

 

フッ化物洗口 → 予防率30~80%
(フッ素の溶液でうがいをする)

 

などがあります。
数字に大きな差があるのは、
乳歯と永久歯の質の違い、個人の歯の質の違い、食生活や歯磨き方法などの生活習慣の違いなど、
虫歯になる原因にはさまざまなものがあり、調査結果が大きく左右されるからと考えられます。

 

【参考URL】
厚生労働省 e-ヘルスネット
http://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/teeth-summaries/h-02

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアしていただけると嬉しいです♪
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

楽しい療育の三輪堂 主宰

身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。

ふとしたきっかけでゼロから独学で療育を学び、療育の知恵はあらゆる人に当てはまる人生の知恵であると確信。従来の療育知識に整体・武学体術・エッセンシャルオイル等を取り入れ、身体の原理原則にもとづいて無理なく心身を活かす道を提案中。日常生活のすべてが学びになり、よりよく生きるヒントに変わる生き方を実践しています。

活動フィールドは、情報発信・執筆・オンライン療育相談・身体と心のつながりを深めるセミナー・エッセンシャルオイルと整体を組み合わせたケア・志を発信する媒体作成など。

目次