コミュニケーションに悩みを感じるすべての方へ
身体の原理原則で
人生をもっと面白く
- 発達障害や不登校など、育児に育てにくさを感じる
- 家族関係にトラウマがある
- 仕事の人間関係がうまくいかない
そんなあなたに、
自分と相手の心身が
もっとも無理なくナチュラルに動く
身体の原理原則からのヒント
をお届けします。
身体の原理原則とは
身体の原理原則とは、「身体が感じ取ったもの」がわたしたちの心身にどんな影響を及ぼしているかをまとめたものです。
体感ワークを通して実感できる自分や相手の身体の反応を言語化し、「身体はこういうときにこう感じて、こう反応する」という現象を、できるだけ一般化してお伝えしています。
身体の原理原則が何の役に立つかというと・・・
すべてです。
人は誰もが自分の身体を使って生きているので、その身体によって生み出される社会生活において、身体の原理原則を外れた法則がうまくいく可能性は極めて低いのです。
身体の原理原則を捉えることは、育児、仕事、人間関係、家庭生活など、人が創り上げるあらゆる社会活動を理解するために非常に参考になります。
あなたも、身体の原理原則を活用して、いつもと同じ毎日を、もっと面白く、居心地よく過ごしてみませんか。
身体の原理原則の鉄板法則
まずは自分

もっとも大切なのは、「まずは自分」。
何をするときにも、自分がどうしたいか、自分がどう感じるか、自分はどうするのが居心地が良いか、を最優先に選択しましょう。
動くところから動く
物事や状況を動かしたいとき、無理に頑張って動かすのは得策ではありません。
身体の波に乗って、「動くところから動いて」いきましょう。

居心地の良さを大事に

自分の心身が本来の才能をもっとものびのびと自由に発揮するのは、「居心地が良い」とき。
本当の意味で自分の身体と心にとって「居心地の良い」ことは何か?を常に選択していきましょう。
一緒に仕事をする
WEBメディアや雑誌記事の連載、PR企画、コラボ企画などのご依頼はこちらから
新着記事
- 人と話すと、人は癒される。愚痴を聞くのが異様にうまい人 わたしの友人に、愚痴を聞くのが異様にうまい人がいます(仮にAさんとします)。 A… 続きを読む: 人と話すと、人は癒される。
- 本来の力を発揮するには順番が大事。それを体感する声の講座人は願いをかなえるために動く 人は、無目的に動くことはほとんどありません。 一般的な大人について言えば、わたし… 続きを読む: 本来の力を発揮するには順番が大事。それを体感する声の講座
- 悩んだら頭ではなく身体に任せる。その2つの方法とは悩みは自分の心を映し出す ・・・などなど、わたしたちの悩みは実に様々ですが、それはすべて、自分の心の姿の裏返し… 続きを読む: 悩んだら頭ではなく身体に任せる。その2つの方法とは
- 自分に自信のない子は声が小さい。声から自信を育む講座自分に自信のない子は声が小さい 不登校や行き渋りのある子、集団の中で自分の居場所を見出せない子に共通するのは … 続きを読む: 自分に自信のない子は声が小さい。声から自信を育む講座
三輪堂について
プロフィール