コミュニケーションに悩みを感じるすべての方へ
身体の原理原則で
人生をもっと面白く
- 発達障害や不登校など、育児に育てにくさを感じる
- 家族関係にトラウマがある
- 仕事の人間関係がうまくいかない
そんなあなたに、
自分と相手の心身が
もっとも無理なくナチュラルに動く
身体の原理原則からのヒント
をお届けします。
身体の原理原則とは
身体の原理原則とは、「身体が感じ取ったもの」がわたしたちの心身にどんな影響を及ぼしているかをまとめたものです。
体感ワークを通して実感できる自分や相手の身体の反応を言語化し、「身体はこういうときにこう感じて、こう反応する」という現象を、できるだけ一般化してお伝えしています。
身体の原理原則が何の役に立つかというと・・・
すべてです。
人は誰もが自分の身体を使って生きているので、その身体によって生み出される社会生活において、身体の原理原則を外れた法則がうまくいく可能性は極めて低いのです。
身体の原理原則を捉えることは、育児、仕事、人間関係、家庭生活など、人が創り上げるあらゆる社会活動を理解するために非常に参考になります。
あなたも、身体の原理原則を活用して、いつもと同じ毎日を、もっと面白く、居心地よく過ごしてみませんか。
身体の原理原則の鉄板法則
まずは自分

もっとも大切なのは、「まずは自分」。
何をするときにも、自分がどうしたいか、自分がどう感じるか、自分はどうするのが居心地が良いか、を最優先に選択しましょう。
動くところから動く
物事や状況を動かしたいとき、無理に頑張って動かすのは得策ではありません。
身体の波に乗って、「動くところから動いて」いきましょう。

居心地の良さを大事に

自分の心身が本来の才能をもっとものびのびと自由に発揮するのは、「居心地が良い」とき。
本当の意味で自分の身体と心にとって「居心地の良い」ことは何か?を常に選択していきましょう。
一緒に仕事をする
WEBメディアや雑誌記事の連載、PR企画、コラボ企画などのご依頼はこちらから
新着記事
- 「休んでね」と言われて「休めるもんなら休みたい(怒)」とイライラするあなたへ。その理由と解決策育児や仕事が忙しくて自由に休めないと感じる? GW、いかがお過ごしですか? こういう長期休暇には、「小さい子の… 続きを読む: 「休んでね」と言われて「休めるもんなら休みたい(怒)」とイライラするあなたへ。その理由と解決策
- 【不登校】一度行き始めた学校をまた休みがちになったときにお勧めの親のマインドセット【不登校の親】新学期が始まって2週間ちょっと経ちました。 子供たちにもだんだん疲れが出てくる頃です。 特に、不登校ぎみの子は… 続きを読む: 【不登校】一度行き始めた学校をまた休みがちになったときにお勧めの親のマインドセット【不登校の親】
- 不登校だったNさんがついた小さな嘘。小学校時代、ほとんど不登校だったNさん。 中学に入ってから心機一転、登校を開始していたのですが、 新学期最初の… 続きを読む: 不登校だったNさんがついた小さな嘘。
- 良い香りは脳が喜ぶ特殊清掃の仕事で一番きついのは 特殊清掃の仕事をしている方にお話を聞く機会がありました! めちゃくちゃ興味深い… 続きを読む: 良い香りは脳が喜ぶ
三輪堂について
プロフィール