MENU
三輪堂について
身体の原理原則を活用する
オンラインセッション
バランスセッション
リラックスセッション
プライベートセッション
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂BOOKS
作品ギャラリー
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則を活用する
オンラインセッション
バランスセッション
リラックスセッション
プライベートセッション
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂BOOKS
作品ギャラリー
三輪堂について
身体の原理原則を活用する
オンラインセッション
バランスセッション
リラックスセッション
プライベートセッション
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂BOOKS
作品ギャラリー
毎日1通LINEで情報発信中!
>> LINE登録はこちら
新着記事
人気記事
【歯のケア】歯医者さんでの定期健診をお勧めします
歯医者さんが苦手、というお子さんは(たぶん大人も)多いと思います。 大人ならば、歯科治療の必要を考えて、理性で自分をコントロールできますが 幼い子供にはそれができません。 特に発達に偏りのある子供たちの場合、 &nb...
2014年9月9日
【偏食】見るのも嫌い!な偏食への対処方法
我が家では、平日の昼間は子供たちが保育園でお昼ご飯をいただきますので、 朝と晩の食事がちょっとアレでも、せめて一食は栄養バランスの取れた食事がある! と安心していられます。 週末や夏休み中は、三食を自宅で摂ることになりますので、 おさ...
2014年9月3日
黒子のバスケ脅迫事件 被告人の最終意見陳述から療育を考える
あちこちのニュースで話題になっていますね。 全文はこちらで読めます ↓↓ http://bylines.news.yahoo.co.jp/shinodahiroyuki/20140718-00037501/ 彼の意見の是非はともかくとして、 彼の言う「安心」「愛着関係」「社会的存在」は、療育で...
2014年9月2日
感情の爆発に対処する方法
感情のコントロールがまだうまくできない幼児~未就学児や、気持ちが荒れることの多い思春期の子供たち。 小さな子は、ほんのちょっとした理由でワガママを言って泣いて暴れたり、 思春期の子は、「俺なんか生まれてこなければ良かったんだ」「生ん...
2014年7月24日
勉強で集中力が続かない時は
発達に偏りのあるお子さんは、学習でつまずくことも多くあります。 文字がゆがんで見えるので読みにくい、 視線を集中しづらいので行を追うことが難しい、 すぐに気が散るので学習内容に集中できない、 手先が不器用でノートを取れない、 筋力が弱...
2014年7月17日
おもちゃで遊ばせるべき?
おもちゃを使って遊ぶことが少ないが、遊べるようにした方が良いか? というご質問をいただきました。 ものを使って遊ぶことができると、 ものを何かに見立てる力がついたり、 ものを媒介としてお友達と触れ合う機会が増えたり、 といった良い影響...
2014年6月24日
発達障害の子供を叩く親は悪い親?
ついイライラして子供を叩いてしまった 荒い言葉で怒鳴りつけてしまった このようなご相談をよくいただきます。 この時、保護者の皆さんはどなたも、 お子さんに乱暴を働いたことを反省し、残念に思い、 ご自分を強く責めておられま...
2014年6月23日
発達障害のある生徒の高校進学
三輪堂のコンサルティング対象は幼児~小学校中学年程度のお子さんがほとんどであるため、 中学生・高校生の当事者と関わった経験が少ないのですが 先日、発達障害の生徒の高校進学について考える機会がありました。 文科省のデータ(平成21...
2014年6月19日
DSM-5による病名の新表記 「障害」を「症」に。
2014年5月28日、発達障害に関わる病気や、精神疾患について、新名称が公表されました。 「注意欠陥・多動性障害」 → 「注意欠如・多動症」 「性同一性障害」 → 「性別違和」 アスペルガー症候群は単独の疾患としての区分がなくなり、「自閉スペ...
2014年5月29日
1
...
91
92
93
ひらがなを練習するアプリ8個使ってみた
発達障害のお子さんが文字を学習する時には、紙と鉛筆で書き取り練習をするよりも、タブレット等のアプリを使って練習した方が理解しやすいことがある、、、というのは、支援に取り組まれている方々には周知の事実ですね。 ひらがなの書きを初めて...
2015年6月12日
間違うと激しく怒り気持ちの切り替えができないお子さんへの支援例
間違う、負けることを極端に嫌がるお子さん。1問でも間違うと先に進めず、ひどく怒ってしまいます。気持ちの切り替えや我慢する練習の具体例をご紹介します。
2015年10月17日
わざと悪いことをするお子さん。行動の理由と具体的な対応例
弟が、姉の一番嫌がることをして、姉が怒る様子を見て喜んでいる、というご相談。弟さんがその行動をとる理由、良くない行動を減らすための具体的な対応方法の例など。
2015年9月18日
4歳の息子のかんしゃくが静まった5つのステップ
拙宅の息子は3歳後半からワガママが激しくなり、何かにつけて激しいかんしゃくを起こしていました。さまざまな対応を試してみたうち、かんしゃくが静まるようになった5つのステップをご紹介。
2015年5月23日
相手の気持ちを考えることが難しい子。その5つの理由と指導例
些細なことですぐケンカになる、自己主張が強すぎる、場面にふさわしくない行動を繰り返す、といった様子を見せる子供たちは、相手の気持ちを考えて行動することが難しいのかもしれません。その5つの理由と指導例をご紹介。
2014年12月22日
「おちまいまい」?「あぎあぎ」?? 子供に伝わる表現とは
幼児語には賛否両論ありますが、子供の心に届きやすい側面は確かにあると考えます。お子さんの心に寄り添う手段として、状況や発達段階に応じて使い分けてみてはいかがでしょうか?
2015年7月9日
注意されるのが大嫌いなお子さんへの指導
「注意されると徹底的に反論したくなる」タイプのお子さんについて、言葉ではなく身体からアプローチする関わり方のご提案です。
2017年6月8日
おしゃべりが止まらない時の支援例
自閉症スペクトラムとADHDの傾向を持つ小学校低学年の男の子。注意散漫、感情の起伏が激しいといった様子があり、おしゃべりを始めると止まらないというご相談。会話のルールを学ぶ練習の一例をご紹介します。
2015年11月2日
ポイント制で意欲を高める具体的な方法3つ
やる気がない、興味がないことに全く取り組もうとしない・・・ そんなお子さんの意欲を高めるきっかけに「ポイント制」を試してみませんか。
2015年1月10日
遊びながらできる「待つ」練習
順番を待つこと、我慢することが難しいお子さんに。遊びや日常動作を通じてできる「待つ」練習のご紹介。
2015年1月28日
閉じる