MENU
三輪堂について
身体の原理原則を活用する
オンラインセッション
バランスセッション
リラックスセッション
プライベートセッション
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂BOOKS
作品ギャラリー
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則を活用する
オンラインセッション
バランスセッション
リラックスセッション
プライベートセッション
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂BOOKS
作品ギャラリー
三輪堂について
身体の原理原則を活用する
オンラインセッション
バランスセッション
リラックスセッション
プライベートセッション
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂BOOKS
作品ギャラリー
毎日1通LINEで情報発信中!
>> LINE登録はこちら
新着記事
人気記事
オンライン運動教室であっという間に小5男子の動きが変化した話
縄跳びは、運動が苦手なお子さんにとってはハードルの高い課題の一つ。高度な全身の協調が求められます。そんな縄跳びをオンライン運動教室で練習できる、無料マンツーマン体験レッスンのご紹介【期間限定】
2023年1月17日
子供たちの集団が穏やかさを保つためのアプローチ 後編
悪気はないが思ったことをパッと口に出しがちなA君、許容範囲が狭く言われたことを敏感に受け取りがちなB君。こんな2人を想定して、集団が穏やかさを保つアプローチを考えます。今回は、集団自体の力を育むことについて。
2023年1月16日
子供たちの集団が穏やかさを保つためのアプローチ 前編
集団にはいざこざがつきものですが、大きなトラブルに発展するかどうかは全体の雰囲気次第。悪気はないが思ったことをパッと口に出しがちなA君、許容範囲が狭く言われたことを敏感に受け取りがちなB君。こんな2人を想定して、集団が穏やかさを保つアプローチを考えてみましょう。
2023年1月14日
我が子の発達障害を受け入れられないとき
我が子の特性や発達障害を受け入れられない、とお悩みのご家庭があります。自分にとって受け入れ難い何かがあるとき、どう動いていけばいいのか?身体の原理原則から見た、穏やかに解決の方向に向かうための道のりのご提案。
2023年1月13日
時々いったん身体に戻ってみる
人は身体を使って生きているので、人が行うあらゆる社会活動は、身体の原理原則に基づいて起こると考えるのが妥当です。療育という働きかけは、そもそも身体から見て理に適っているものが多いですが、時には大人が言葉に頼りすぎる場面も。「時々いったん身体に戻ってみる」ことをお勧めします。
2023年1月12日
階段でつまづいた理由と、人との関わり方を決めるもの
考え事をしながら階段を下りていて、最後の段でつまづきかけました。もう一段あると思い込んで足をおろしたところが、もう階段は終わっていて、勢いあまってつんのめったのです。このように、どこまで意図するかで、人の動作は変わります。これは、人との関わり合いでも同じこと。
2023年1月11日
学童保育で複数の子を同時に見守るには?視点の広げ方のヒント
学童保育にお勤めの方より、こんなご相談をいただきました。一人のお子さんに気が向くと他の子に注意を向けられない、どうすれば広い視野を持てるだろうか、ということです。身体の原理原則から見た解決案のヒントをご紹介。
2023年1月10日
達成したことを評価する方式がうまくいかないときのアプローチ例2つ
達成すべき課題を一覧表にして、達成できると〇をつける方式の働きかけがあります。〇を集める楽しさによって課題への積極性を引き出す取り組みですが、この方法ではかえってうまくいかない子も。そんなときに試してみたい二つのアプローチとは。
2023年1月9日
三連休、居心地よくお過ごしください
冬休みが終わり、新学期が始まります。特に受験を控えたお子さんなどは、緊張やストレスが高まりがち。ご家庭では親子ともに居心地よく過ごせると良いですね。
2023年1月7日
したいからする、を選択する時代
バランスセッションを受けて大きく変化された方のご感想から、「自分がしたいから」する、ことの大切さについて考えます。今の時代だからこそ、一層大切にしたい「したいからする」ということ。育児療育にも大きな影響を与えます。
2023年1月6日
1
2
3
4
...
91
ひらがなを練習するアプリ8個使ってみた
発達障害のお子さんが文字を学習する時には、紙と鉛筆で書き取り練習をするよりも、タブレット等のアプリを使って練習した方が理解しやすいことがある、、、というのは、支援に取り組まれている方々には周知の事実ですね。 ひらがなの書きを初めて...
2015年6月12日
間違うと激しく怒り気持ちの切り替えができないお子さんへの支援例
間違う、負けることを極端に嫌がるお子さん。1問でも間違うと先に進めず、ひどく怒ってしまいます。気持ちの切り替えや我慢する練習の具体例をご紹介します。
2015年10月17日
泣いている友達を見て笑っていた子のお話
私の1歳の娘は、誰かが泣いているのを見ると、指さして「泣いちゃった」と言います。 また、絵本でも、登場人物が泣いている絵が好きで、これも指さして「泣いちゃった」。今は、誰かが泣いている絵本しか読んでほしがりません。 この様子を...
2015年1月13日
わざと悪いことをするお子さんへの指導
こんなご相談をいただきました。 =================================== 1歳半の息子が、4歳の姉の一番嫌がることをします。 姉が一番大事にしている人形を持っていってしまいます。 姉が大変な剣幕で「触らないで!返して!」と叫ぶのに、 その人形...
2015年9月18日
4歳の息子のかんしゃくを静める5つのステップ
我が家の息子くんは3歳の後半からワガママが激しくなり、何かにつけて自己主張をしては、激しいかんしゃくを起こします。 私もついつい感情的に対応したり、頭ごなしに叱りつけたりしていたのですが、それでは相手も反発するだけで、何の効...
2015年5月23日
注意されるのが大嫌いなお子さんへの指導
「注意されると徹底的に反論したくなる」タイプのお子さんについて、言葉ではなく身体からアプローチする関わり方のご提案です。
2017年6月8日
相手の気持ちを考えることが難しい子への指導
小学校にあがった頃あたりから、子供たちは相手の気持ちを考えることを促される機会が増えていきます。 たいていは、このような声かけとともに指導されることが多いようです。 「相手の身になって考えなさい」 「そんなことをしたら○○君はどう思う...
2014年12月22日
おしゃべりが止まらない時の支援例
おしゃべりが止まらない、というご相談をいただきました。 自閉症スペクトラム、ADHDの傾向をお持ちの、小学校低学年の男の子です。 注意散漫、失敗することに不安がある、時間や気持ちの切り替えが苦手、感情の起伏が激しい、といったご様子があるそうで...
2015年11月2日
「おちまいまい」?「あぎあぎ」?? ~子供に伝わる表現とは~
仕事がめっちゃくちゃ忙しくて、更新がずいぶん滞ってしまいました!!いやー忙しかったよ~~(T T) 少し終わりが見えてきたので、ブログを更新します♪ 今日は、「幼児語」についてです。 **************** ...
2015年7月9日
ポイント制で意欲を高める具体的な方法3つ
やる気がない、興味がないことに全く取り組もうとしない・・・ そんなお子さんの意欲を高めるきっかけに「ポイント制」を試してみませんか。
2015年1月10日
閉じる