MENU
三輪堂について
身体の原理原則を活用する
オンラインセッション
バランスセッション
リラックスセッション
プライベートセッション
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
オンラインで学ぶ
身体セルフケア オンラインレッスン
無料メール講座(新規募集停止中)
作品ギャラリー
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則を活用する
オンラインセッション
バランスセッション
リラックスセッション
プライベートセッション
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
オンラインで学ぶ
身体セルフケア オンラインレッスン
無料メール講座(新規募集停止中)
作品ギャラリー
三輪堂について
身体の原理原則を活用する
オンラインセッション
バランスセッション
リラックスセッション
プライベートセッション
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
オンラインで学ぶ
身体セルフケア オンラインレッスン
無料メール講座(新規募集停止中)
作品ギャラリー
新着記事
人気記事
集中できない子に。集中しやすくする手立ての枠組みと特性別の支援例
子供たちが「集中する」ための支援のおおまかな枠組みを考えます。まず課題の質を見直すこと。次に特性に応じた支援を工夫すること。今回はADHDについて。
2022年5月9日
トレイの存在感を育児療育に応用する
そば屋さんで見かけた男の子。トレイに載っているどんぶりや小皿などを扱う様子から、育児療育に応用できる「意識の届き方」を考えてみます。
2022年5月7日
そば屋さんでの男の子の様子から気づいたことを育児療育に応用すると
そば屋さんで小学校高学年くらいの男の子を見かけました。彼の様子から、育児療育にも応用できる大切な考え方をまとめてみます。今回は前編。
2022年5月6日
音と文字を結びつける練習になる遊びのご紹介
ものの名前とその文字表記がわかり、特殊音節の表記に触れ始めた頃のお子さんにお勧めの遊びをご紹介。お子さんの頭の中にある音と、実際に表記される文字とを結びつけるための良い練習になります。
2022年4月29日
「のれんに腕押し」から考える、感情を吐き出すために欠かせないもの
のれんに腕押しという言葉があります。実際にのれんに腕押しをしてみると、全く腕押しになりません。 一方、壁に腕押しをしてみると、はっきりと押す感覚があります。この身体の原理原則から、感情を吐き出すことについて考えてみます。
2022年4月28日
支援を求めることのハードルの高さ
誰かに相談して援助や支援を求めることは、実は意外と難しいもの。誰かに相談するときには、そもそもの前提として「相手との信頼関係」がなければうまくいかないからです。
2022年4月27日
GW後の登校渋り・行き渋りには
新学期が始まってすぐの長期休みは子供たちの心に影響を与えます。GW明けに学校に行くことを嫌がる子は、それまでの無理や違和感などがようやく表面化したということも。まずは無理せず話を聞いてみましょう。
2022年4月26日
苦手なタイプとの付き合い方
嫌いな相手との付き合い方は「○○を保つ」こと、そして「ピンチはチャンス」を心得ること。苦手なタイプのお友達との付き合い方について、小学校高学年のお子さんのお悩みをシェアさせていただきます。
2022年4月25日
ABA、療育の前に大切にしたいこと
療育ではABAという名称で知っている方が多いかもしれない「応用行動分析学」。この考え方をコザクラインコのトレーニングに活用しようとして気づいた大切なこと。
2022年4月23日
妥当な自己評価を行うための重要ポイント
園や学校での「振り返り活動」。日常的な振り返りで自分を客観視することで、自分のことを自分でわかること=自己評価の土台ができていきます。妥当な自己評価を行う大切なポイントとは。
2022年4月22日
1
2
3
4
...
73
ひらがなを練習するアプリ8個使ってみた
発達障害のお子さんが文字を学習する時には、紙と鉛筆で書き取り練習をするよりも、タブレット等のアプリを使って練習した方が理解しやすいことがある、、、というのは、支援に取り組まれている方々には周知の事実ですね。 ひらがなの書きを初めて...
2015年6月12日
間違うと激しく怒るお子さんへの支援例
こんなご相談をいただきました。小学校低学年のお子さんについてです。 ============================== 「間違う、負ける」に、こだわりがあり、1問でも間違うと怒り出し、次の事に取り組めません。 訂正して次に進むまでに時間がかかり、学校で...
2015年10月17日
わざと悪いことをするお子さんへの指導
こんなご相談をいただきました。 =================================== 1歳半の息子が、4歳の姉の一番嫌がることをします。 姉が一番大事にしている人形を持っていってしまいます。 姉が大変な剣幕で「触らないで!返して!」と叫ぶのに、 その人形...
2015年9月18日
4歳の息子のかんしゃくを静める5つのステップ
我が家の息子くんは3歳の後半からワガママが激しくなり、何かにつけて自己主張をしては、激しいかんしゃくを起こします。 私もついつい感情的に対応したり、頭ごなしに叱りつけたりしていたのですが、それでは相手も反発するだけで、何の効...
2015年5月23日
泣いている友達を見て笑っていた子のお話
私の1歳の娘は、誰かが泣いているのを見ると、指さして「泣いちゃった」と言います。 また、絵本でも、登場人物が泣いている絵が好きで、これも指さして「泣いちゃった」。今は、誰かが泣いている絵本しか読んでほしがりません。 この様子を...
2015年1月13日
注意されるのが大嫌いなお子さんへの指導
Mさんからこんなご相談をいただきました。 一部抜粋してご紹介します。 ------------------------------ 人格障害、自閉症スぺクトラムのお子さんについて。 注意をされると意地でも自分を正当化しようと言葉巧みに言い訳をしてきます。 悪...
2017年6月8日
おしゃべりが止まらない時の支援例
おしゃべりが止まらない、というご相談をいただきました。 自閉症スペクトラム、ADHDの傾向をお持ちの、小学校低学年の男の子です。 注意散漫、失敗することに不安がある、時間や気持ちの切り替えが苦手、感情の起伏が激しい、といったご様子があるそうで...
2015年11月2日
相手の気持ちを考えることが難しい子への指導
小学校にあがった頃あたりから、子供たちは相手の気持ちを考えることを促される機会が増えていきます。 たいていは、このような声かけとともに指導されることが多いようです。 「相手の身になって考えなさい」 「そんなことをしたら○○君はどう思う...
2014年12月22日
ポイント制でやる気を引き出す具体的方法
お子さんに○○を身につけてもらいたいが、口で何度言っても身につかない・・・ という悩みをお持ちの指導者・保護者にお勧めなのが「ポイント制」です。 生活の中でできることを増やすためには、取り組む課題に対してわかりやすい報酬を設定した上で...
2015年1月10日
「おちまいまい」?「あぎあぎ」?? ~子供に伝わる表現とは~
仕事がめっちゃくちゃ忙しくて、更新がずいぶん滞ってしまいました!!いやー忙しかったよ~~(T T) 少し終わりが見えてきたので、ブログを更新します♪ 今日は、「幼児語」についてです。 **************** ...
2015年7月9日