公式LINEで最新情報発信中! >> LINE登録はこちら

【文科省お墨付き】漢字のとめ・はね・はらいはそんなに気にしなくてもいい

目次

717-1 常用漢字表の字体・字形に関する指針

あまり知られていないのですが、文科省は2016年に、とめ・はね・はらいは漢字の正誤基準にはしませんよ、と発表しています。

抜粋

仮に,文字の形の整い方が十分でなく,丁寧に書かれていない場合にも,また,美しさに欠け稚拙に書かれている場合にも,その文字が備えておくべき骨組みを過不足なく持っていると読み取れるように書かれていれば,それを誤った文字であると判断することはできない。

(中略)

字形の違いが字体の違いにまで及ばない限り,特定の字形だけが正しく,他は誤りであると判定することはできない。

引用元

文科省(の外局である文化庁)による常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告) https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/pdf/2016022902.pdf

717-2 漢字の許容範囲は結構広いんです

ひらたく言うと、はねていようといなかろうと、バランスが悪かろうとなんだろうと、その漢字として読めるならそれでOKということです。

「土」と「士」、「未」と「末」のように、線の長さで別の漢字になってしまうとか、「石」と「右」のように、線がはみ出るかどうかで漢字が変わるとか、文字の種類にまで影響する場合は正確に書くことが求められますが、そうでなければ、漢字は多少ゆるく書いてもOKなのですね。

その一方で、学習指導要領(これもつくっているのは文科省)では、状況に応じてもうちょっと厳しく指導されることもありますよ、とも書いてあります。

学校教育の現場で、相変わらずとめ・はね・はらいの有無で漢字がバツになるのは、先生のご指導の状況や方針によるところが大きいということですね。

717-3 皆が漢字を楽しめるように

先生の指導に応じて漢字を修正できる子、とめ・はね・はらいにストレスを感じない子ならばそれで問題ないと思いますが、見る力・書く力に弱さのある子は、細かい指導が負担になることもあります。

指導の結果、漢字学習が負担になったり、漢字を嫌いになったりしては本末転倒です。

その場合は先生に、正誤判定の許容範囲を広げていただくようご相談されてみてはいかがでしょうか。

文科省も「その字っぽく読めればOK!」と言っているわけですから。

漢字は、とても楽しく美しく奥深く、読み書きを通して生きることの役にも立ってくれる相棒です。

あまり難しく考えず、子供たちがみんなで漢字を好きになって楽しんでくれたらなあと思っています。


本日は以上です。
それでは、また。
いつもあなたに明るい風が吹きますように。

  • 療育のセカンドオピニオンが欲しい方
  • 一般的な療育支援分野とは違う角度からアドバイスが欲しい方
  • 漠然とした不安や言葉にしづらい”何か”があってクリアにしたい方

ぜひ一度「オンラインセッション」にお声掛けください。

育児・療育は親子の育ち合いです。
お子さんのお話だけでなく、親御さんのお話を伺うことも大切な時間です。

うまく書けない・しゃべれないと思う方もご安心ください。
ゆっくり丁寧にあなたの中にある”何か”を引き出します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアしていただけると嬉しいです♪
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

楽しい療育の三輪堂 主宰

身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。

ふとしたきっかけでゼロから独学で療育を学び、療育の知恵はあらゆる人に当てはまる人生の知恵であると確信。従来の療育知識に整体・武学体術・エッセンシャルオイル等を取り入れ、身体の原理原則にもとづいて無理なく心身を活かす道を提案中。日常生活のすべてが学びになり、よりよく生きるヒントに変わる生き方を実践しています。

活動フィールドは、情報発信・執筆・オンライン療育相談・身体と心のつながりを深めるセミナー・エッセンシャルオイルと整体を組み合わせたケア・志を発信する媒体作成など。

目次