公式LINEで最新情報発信中! >> LINE登録はこちら

聞く力が弱い子にはシンプルでわかりやすい言葉かけを

目次

たくさん話しかけるのは良いことと言われるけれど

お子さんの言葉の力を伸ばすには、絵本の読み聞かせをしたり、たくさん話しかけたりすると良い、とよく言われます。

これは大体の場合には正しい働きかけなのですが、耳から聞く力・言葉を受け止めて解釈する力が十分に育っていないお子さんの場合はご注意を。

大人がたくさんの言葉かけをすると、逆に混乱につながってしまうことがあります。

英語で想像してみてください

ちょっと想像してみてください。

あなたが英語圏の国を旅行していて、道に迷ったとします。

カタコトの英語で、駅はどこですかと近くの人に尋ねたとしましょう。

その人は大変親切で、笑顔で答えてくれました。

たとえばこんなふうに。

May I help you? Did you get lost? Oh, you probably want to go to the train station, right? Don’t worry, it’s right there. Just keep going straight that way, then make a left at the very first light that you can see from here. You will be in front of the station before you know it. You can’t miss it!! Good luck and have a good day!

流れるように飛び出すネイティブのカジュアルな英語を聞き取るのは、不慣れな旅行者にはなかなかの難題です。

英語がわからないわけではなくても、この返事のポイント「まっすぐ行って最初の信号を左に曲がる」を瞬間的に理解するのはかなり難しいでしょう。

一方、こんなふうに答えてもらったとしたらどうでしょうか。

Go straight, and turn left.

これなら、英文法を習いたての小学生や中学生でも理解できそうですね。

(たぶん実際のやりとりではこんな無愛想な答えは返ってこないと思いますが ^ ^;)

必要なことだけ聞くとわかりやすくなることも

言葉を聞き取る・受け止める力の弱いお子さんが感じているのは、一つ目の例と同じようなことです。

意味のわからない音を次々に投げつけられているのは心地よい体験とは言えません。

仮にそのお子さんに聴覚の過敏があればなおさらです。

せっかくの読み聞かせも、意味のある言葉を聞き溜めていく体験にはならず、激しく動く口の印象や、流れるように飛び出してくる「音」の印象ばかりが心にたまっていく時間になってしまうかもしれません。

そんな時は、二つ目の例のように、必要なことだけを静かに丁寧に声かけしてもらえれば、意味が掴みやすくなります。

短い言葉なら、気をつけて聞き取ろうとする意欲も湧いてきやすくなります。

また、具体的なものを目に見せてあげながら声かけをするのも大変わかりやすい働きかけです。

道案内でも、「まっすぐ行って、左に曲がる」と指さしながら教えてもらうとさらにわかりやすくなりますよね。

言葉の意味がわからないことは不安につながる

もう一つ、別の場面も想像してみましょう。

たとえばあなたがロシア語圏の空港にいたとします。

あなたはロシア語を一つも理解できません。

そこにロシア語のアナウンスが何か流れました。

その途端、待合室にいた人々が一斉に立ち上がり、小走りに部屋を出ていったとしたらどうでしょうか。

ものすごく不安になりませんか?

語りかけられた言葉の意味がわからないということは、これほど人を動揺させるものです。

「他の人が動いた=自分も動いた方が良さそうだ」
「自分は何かの行動を期待されているらしい」

こんな事情が理解できている場合は、特に心が乱れます。

コミュニケーションの意義を感じるところからスタートしよう

学校の教室にも、こんな思いをしている子供たちがいるかもしれません。

一斉指示のあとに行動が乱れる(教室を出て行く、他の子にちょっかいを出す、不機嫌になる、パニックを起こす、ものを投げるなど)お子さんは、言葉かけの内容をシンプルに整理してみると良いかもしれません。

時には、人から話しかけられる=不安になるという因果関係を警戒して、人と関わることを避けるようになる子もいます。

人が近づいていくと目をそらす、顔をそむける、距離をとろうとする、あえて無視する、常同運動が強まるなどの反応を見せるお子さんには、こちらもよほど気をつけて関わっていく必要があります。

言葉以外の、その子にとってわかりやすい方法を探り出して、コミュニケーションの意義を感じさせてあげるところから関わりを深めていくと良いでしょう。

その子に合わせた働きかけを

今回ご紹介したのはあくまで支援の一例です。

特にコミュニケーションに関する課題は非常に幅広く、どこに苦手さを持っているかは人それぞれです。

お子さんのご様子を丁寧に観察して、どんな働きかけが一番良いかを工夫してみてくださいね。

支援のご参考になれば幸いです。

それでは!

  • 療育のセカンドオピニオンが欲しい方
  • 一般的な療育支援分野とは違う角度からアドバイスが欲しい方
  • 漠然とした不安や言葉にしづらい”何か”があってクリアにしたい方

ぜひ一度「オンラインセッション」にお声掛けください。

育児・療育は親子の育ち合いです。
お子さんのお話だけでなく、親御さんのお話を伺うことも大切な時間です。

うまく書けない・しゃべれないと思う方もご安心ください。
ゆっくり丁寧にあなたの中にある”何か”を引き出します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアしていただけると嬉しいです♪
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

楽しい療育の三輪堂 主宰

身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。

ふとしたきっかけでゼロから独学で療育を学び、療育の知恵はあらゆる人に当てはまる人生の知恵であると確信。従来の療育知識に整体・武学体術・エッセンシャルオイル等を取り入れ、身体の原理原則にもとづいて無理なく心身を活かす道を提案中。日常生活のすべてが学びになり、よりよく生きるヒントに変わる生き方を実践しています。

活動フィールドは、情報発信・執筆・オンライン療育相談・身体と心のつながりを深めるセミナー・エッセンシャルオイルと整体を組み合わせたケア・志を発信する媒体作成など。

目次