公式LINEで最新情報発信中! >> LINE登録はこちら

動画で人の動きを見て感じた情報量のコントロールの話

こんにちは。三輪堂です。
面白く生きる連載、189通目です。

目次

189-1 ▼ 動画で人の動きを見ると

今日は、あるイベントをオンラインで観戦しておりました。
このイベントは、すごくざっくりいうと、一人ひとりのさまざまな動作を丁寧に見て評価していくというもので、毎年現場で観戦していたのですが、今年は都合がつかなかったのでオンラインで拝見しました。

動画で観ていると、現場で観るのと比べた情報の質の違いがよくわかります。今回は、伝わってくる情報が非常に平坦になることが感じられました。

「平坦になる」というと悪いことのように聞こえるかもしれませんが、良いこともたくさんあります。

たとえば自分が一番強く感じたのは、人の動作の輪郭に集中できるなということです。余計な気が散らず、その人がうっかりよろめいたとか、最後の最後で気を抜いて力が抜けてしまったとか、そういうところがよく見えました。

一方でその分、情報の奥行きがないので、その人が起こしている空気の揺れのようなものは感じにくいなと思いました。

189-2 ▼ 実物に近づくほど情報量が増える

療育でも同じことが言えます。
たとえばわかりやすいのは、絵カード・写真・実物の情報量の違いです。

ものの名前を教える時など、まずイラストの絵カードで教え、次に写真で教え、最後に実物で教える、といった段階を踏むことがよくあります。
情報量を少しずつ増やして複雑にしていくやり方ですね。
時には写真も、背景を真っ白にしたり輪郭で切り取ったりして、より細かいステップを区切ることもあります。

実物に近づくほど情報量が増え、イラストやデフォルメされた存在に向かうほど情報量が減ります。

情報量が減ることが悪いわけではありません。
上手に減らしていくことができれば、それはつまり「絶対に必要な情報だけを残している」ということなので、「あっても良いけど、なくても良い」情報をそぎ取っていっているということになります。
デフォルメされた似顔絵が不思議と本人に似ているのはそういうことですね。

189-3 ▼ 情報量をコントロールする

療育では、こういう情報量のコントロールを上手に行うことが、指導のひとつのコツです。

これは大人が情報に触れる時も同じですね。
どういう順番で、どの程度の複雑さ/単純さの情報に触れるかで、情報の入ってくる感覚が変わってきます。

もし、誰かに何を言っても伝わらないとか、何度学んでも覚えられないとかという時は、情報の「入れ方」を見直してみると良いかもしれませんね。

本日は以上です。
それでは、また。
いつもあなたに明るい風が吹きますように。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアしていただけると嬉しいです♪
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

楽しい療育の三輪堂 主宰

身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。

ふとしたきっかけでゼロから独学で療育を学び、療育の知恵はあらゆる人に当てはまる人生の知恵であると確信。従来の療育知識に整体・武学体術・エッセンシャルオイル等を取り入れ、身体の原理原則にもとづいて無理なく心身を活かす道を提案中。日常生活のすべてが学びになり、よりよく生きるヒントに変わる生き方を実践しています。

活動フィールドは、情報発信・執筆・オンライン療育相談・身体と心のつながりを深めるセミナー・エッセンシャルオイルと整体を組み合わせたケア・志を発信する媒体作成など。

目次