MENU
三輪堂について
身体の原理原則を活用する
オンラインセッション
バランスセッション
リラックスセッション
プライベートセッション
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂BOOKS
作品ギャラリー
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則を活用する
オンラインセッション
バランスセッション
リラックスセッション
プライベートセッション
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂BOOKS
作品ギャラリー
三輪堂について
身体の原理原則を活用する
オンラインセッション
バランスセッション
リラックスセッション
プライベートセッション
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂BOOKS
作品ギャラリー
毎日1通LINEで情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
社会的な生活
社会的な生活
– tag –
自立とは、一人で生きることではない。支え合って生きていることを見つめ直そう
自立とは、依存先を増やすこと。自立というと、何もかも一人でできることというイメージがあるかもしれませんが、そうではありません。助けてもらいながら自分でする、これも立派な自立です。
2022年9月29日
目立つ子が「目立つ」のは、「目立たない」子がいるからです。
集団生活では「目立つ子」が良くも悪くも大人の注目を集めやすいもの。でも、集団が成立するのは、目立つ子の陰で大人しい子たちが雰囲気を下支えしてくれているからということを忘れないようにしたいものです。
2022年9月23日
夏休み明け、学校に行きたくなくても焦らずに
夏休み明けに学校に行きたくないときは親も子も焦らずに!「学校に行く」ことを細分化して考えてみるのも一つの手です。
2022年8月27日
他者と安定したコミュニケーションを取るために大切にしたいこと
社会性やコミュニケーションに苦手さを持つお子さんは「定型発達の子供たちとできるだけ交わりを持ったほうがいい」のでしょうか?コミュニケーションの前提となる「相互の関わり合い」の観点から考えてみます。
2022年8月25日
SSTとは何か&子供を受け止めることについて
前回の記事に関連して、いくつかご質問やメッセージがありました。「SSTとは何か?/子供を受け止めることについて」この2点について書きました。
2022年8月19日
SSTを始めるときに気をつけたい、つい忘れがちだけど超大切なこと
SSTはスムーズな社会生活を送るためにとても効果的です。ところで、SSTを始める際にはぜひ気をつけたいことがあります。それは、、、
2022年8月18日
氷山モデルに見る、誰かを変えようとしなくてもいい世界
自閉症の人が持つこだわりの量は変わらない、質を変えてあげることが大切だ、と教わったことがあります。その視点は、氷山モデルでいう「氷山」の扱いに通じるように思います。
2022年8月16日
絵カードを使うと言語の発達が阻害される?コミュニケーションの本質を身体の原理原則から考える
絵カードなどの代替コミュニケーションの支援に馴染みすぎると、言語の発達が阻害されるのではないか、発語が減るのではないか、と懸念される方は少なくありません。身体の原理原則から見た代替コミュニケーション支援を考えてみます。
2022年8月13日
具体物を報酬として課題に取り組ませることの是非と、理想と現実のポジショニングについて
ご褒美を報酬として課題に取り組ませることの是非について考える機会がありました。専門家の間でも意見の分かれるテーマですが、あなたはどう思われますか?
2022年8月5日
人間関係に悩むときは2つのステップで見直してみよう
人間関係に悩むときは、身体の原理原則にもとづいて、2つのステップで関係性を見直してみませんか。
2022年8月2日
1
...
3
4
5
6
7
...
12
閉じる