漢字を繰り返し書き取り練習しても、なかなか覚えられない。
何度書いても間違う。
そうこうしているうちに、漢字への苦手意識がどんどん高まってしまった。
こんなお子さんによく出会います。
漢字を練習する時は、何度も繰り返し書いて覚えるのが王道の学習方法になっていますね。
ところが、苦手なことに繰り返し取り組むのがキライなお子さんや、目で見た情報を手で再現することが難しいお子さんには、繰り返し書く作業は向いていません。
そんな時にお勧めしたいのが、漢字パズルです。
たとえば「源」という字を学習するとします。
まず、透明のパネルを用意します。100円ショップで売っているアクリルパネルがお勧めですが、クリアファイルなどでもOKです。何枚か重なり合ってもマジックの線が見えるものならば何でも大丈夫です。
このパネルに、太いマジックで、「源」を構成する部分を書いて切り分けます。
こんなふうに。↓
この時、あまりコッパミジンに分解してしまわず、意味のあるかたまりで切り分けることをお勧めします(「白」「小」など、それだけで意味のある漢字になっていますよね)。こうすることで、漢字を構成している形をまとまりで捉える練習になります。漢字を覚えるのが苦手なお子さんは、このような、意味のあるまとまりをつかむのも苦手であることが多いようです。
それぞれのパーツの周囲をもう少し切っても良いでしょう。切り口の凹凸を組み合わせるだけのパズルになると意味がないので、あえて不揃いに切ったり、単純に楕円で囲むように切ったりして、切り口が組み合わせの参考にならないようにしましょう。
これを並べて、漢字を再構成する遊びです。
正しく並べられたら、できれば隣にその漢字を書いてみて、書字のスキルにもつなげられると理想的です。
どうしてもまるごとの漢字だと書く気になれないお子さんには、パズルのパーツを指導者が並べていく順番通りに模写する取り組みも良いでしょう。部分を書き加えていくうちに、いつの間にか漢字が書けていた、というイメージです。パズルの面白さや模写の感覚が、漢字学習の苦手意識を払拭することに役立てばと思います。
======================
繰り返し書くことがどうしても苦手な認知特性を持っているお子さんへのお勧め練習法でした。
教材を用意するのが結構大変かもしれませんが(^ ^;) 特に苦手な漢字、なかなか覚えられない漢字だけでも、試してみてくださいね!