我が家の子供たちは、朝の支度になかなか取り組もうとしません。
保育園の時間が迫り、私はイライラして怒鳴ってばかりです (> <)
少しでもお互いにイライラしないよう、支援カードを作ってみました。
パパッと作ったいい加減な手描きイラストなので、公開するのはちょっと恥ずかしいのですが(笑)
ラミネート加工すれば使い勝手が良いのですが、ラミネーターを持っていないので、お手軽にクリアファイルで代用しました。
******
ところで、私の作ったカードは、内容がよく整理されているとは決して言えません。
どうすればより使いやすくなるか、支援を深めるコツをいくつか書いてみます。
★1枚に載せるコマ数
私は1枚の紙に4コマを描いていますが、これは、どこを見れば良いかがわかりにくいスタイルです。
1枚に1コマの絵にしたほうがはるかにわかりやすくなります。
★紙を4分割している線
私は太い破線で表現しましたが、この情報はかなり印象が強く、ここに目を取られてしまうお子さんもいると思います。
紙を分ける必要がある場合は、シンプルな直線にした方がわかりやすくなります。
★イラストか、写真か
イラストだと、「これは自分がするべきことだ」とイメージできないこともあります。
その場合、お子さんの顔写真や、実際の場所(寝室やトイレなど)、実際のもの(食器や靴など)を写真に撮ってカードにすると良いでしょう。
★白黒か、カラーか
一般的に、白黒よりもカラーの方がわかりやすくなります。
インターネット上の無料画像などを活用して、カラー印刷すると良いでしょう。
★文字や数字の整理
私のカードには、「文字、絵、数字」が描かれています。
また、縦書きの文字と横書きの文字が混在していたり、地の文字とセリフ(②の「あさごはん」と「いただきます」)が混在していたりと、情報の見た目が複雑です。
文字だけ、写真だけ、といったように、お子さんにとってわかりやすい情報だけを入れた方が良いこともあります。
お子さんの理解しやすいスタイルに合わせて、内容を調整してみてくださいね。
私も、これを使いながら、もう少しブラッシュアップしていくつもりです!
うまくいくといいなー。^ ^