先日、子供たちとホームセンターに行って、野菜の種を買ってきました。
できるだけ簡単に育てられる「葉野菜」を選んできました。
早く芽が出ないとつまらないのと、きちんと世話をするのは面倒なので(爆)。
「レタス5種類ミックス」と「ルッコラ」にしてみました。間引き菜もサラダに入れて食べられるかな~と期待してます(^ ^)
種をまいて2~3日で芽が出始めました。やっぱり葉野菜は早い!
子供たちも夢中になって霧吹きで水をやっています。
4歳の兄は、最初からほぼ問題なく霧吹きを使うことができましたが、2歳になったばかりの妹は、なかなかそうもいきません。
霧吹きの仕組み自体もよくわかっていなかったので、ここを持って、レバーを引いて・・・と一つずつ教えました。
ところが、大人用の大きな霧吹きなので、小さな手では扱いにくく、レバーを引く力も足りない様子。
ちょびちょびと水は垂れるので、水やりの経験としてはこんなものでいいかと思っていました。もう少し大きくなったらもう一度教えてあげればいいや、という気持ちで。
ところが!
霧吹きを数回使うと、2歳児の手つきが変わってきました。
お腹に霧吹きの底を押し付けて支え、両手で本体とレバーを握り込んで、両手の力を全部使ってレバーを引く方法を編み出したのです。
正しい方法ではないかもしれませんが、今のこの子がこの霧吹きを使うにはベストな方法だろうと感じました。
それを見ていて、そうかこういうことか、と改めて考えを深められたことがあったので、シェアしたいと思って記事を書いています。
前置きが長くなりましたが、ここからが本題です。
******
私たちは、物体の動きや抵抗を感じながら、自然と自分の体の動きを変化させることができます。
わかりにくいので例を挙げましょう。
たとえば外出先でトイレに入ったとします。個室のドアを明ける時、取っ手を握って押してみて、動かなければ引いてみますよね。引いてもまだ動かなければ、横にスライドさせればたぶん開くでしょう。
この時、なぜ私たちが「押しても開かない」と感じられるかというと、ドアがそれ以上動かないという「抵抗」を感じるからです。ドアがかまちにぶつかって動かないことを手で感じ取り、押す→引く→横にスライドさせる、といったように手の動きを変化させています。
この動作を何度も何度も繰り返すうちに、ドアや取っ手の形状を見ただけで、ドアがどんなふうに開くか、なんとなく想像がつくようになっていきます。
娘がやったのもこれと同じことです。
霧吹きのレバーの動きを手で感じ取って、レバーをこの方向に押せば動くということを理解し、レバーを動かすにはどのくらいの力が必要か(片手では足りないから両手にしよう)、両手をレバーにかけるには本体をどう支えれば良いか(お腹に押し付けてみよう)を考えて、その通りに体を動かしたわけです。この時、娘は、水がたくさん入った重い霧吹きを落とさないように支えながら、手やお腹の動き、向き、力の込め方を調整しています。
いったん霧吹きの使い方を体で覚えたら、次からはたいして困らずにレバーを操作できるようになるでしょう。
ところで、発達に偏りがあると、この調整がうまくいかないことがあります。
理由は色々ありますが、
・手の感覚が過敏でものを触ること自体に抵抗がある
・物体の動きや抵抗を感じ取りにくい
・目で何かを見続けたりものの動きを追ったりすることが苦手
・思い通りに体を動かすのが難しい
などが主に考えられるでしょう。
そのため、身の回りのものに触れることをためらいがちになったり(それは認知の発達にも影響を与えます)、うまくものを操作できなかったり、周囲から「不器用」と不当な評価を受けたり、といった状況につながりやすくなります。
大人が何も考えずに(考えたとしてもほとんど意識せずに)自然と行っている動作が、子供たちにとっては非常に難しいことである可能性を、よく考えてあげたいところです。
娘が試行錯誤しながら霧吹きを扱っている様子を見て、このことを改めて考えることができました。
慣れないものに向かい合った時、子供はこうやって体を使い、こうやって動作を身につけていくのだな、と深く実感しましたし、自分は何も考えずに体を動かしている(動かすことができている)ということにも改めて思い至りました。自分の理解がもう一段深められたような気がします(^ ^)
ちなみに、これらの動作が苦手な子供たちは、その理由をよく見極めて、苦手な部分を底上げしてあげるような練習をするのがお勧めです。日頃の様子をよく観察して、どこに苦手さが隠れているかを見つけてあげてくださいね。
具体的な練習方法にお困りの場合はどうぞご相談ください。(^ ^) ⇒ 療育についてのご相談